私は、3G故障、2018.5月から
今も、4G ガラホです
ガラケー所有率は
60代で19%、70代で26%。
関東1都6県・60~79歳男女を対象調査、有効回答数は508人。(ガラケーとは、3Gのことらしい)
4G・5Gに対応していない旧来のガラケーはすでに生産されていない。
保有しているユーザーはいても、「絶滅」しつつある。
携帯電話には、「ガラホ」と呼ばれる機種が存在する。
これらはスマホ向け基本ソフト「Android」を搭載しつつも、ガラケーと同じ操作性を有する。
折り畳み式で、テンキーで操作できる。
4G対応のガラホは現在も生産されており、新製品も作られている。
3Gが終了しても、ガラケー型の携帯電話は残る。
画面が小さく、消費電力が少ないことから
バッテリ―の持ちがよいガラホは
通話のためだけのケータイを持っておきたい層からはニーズがある。
スマートフォンを使っているけども、ガラホも使っているという人が増えてきてもおかしくない。
近年発売されているガラホには、
赤外線通信やワンセグテレビといったガラケーにみられた機能はなく、従来のガラケーとは性質が異なる。
「(ガラケーというよりは)単なるケータイ、電話機」。
固定電話は、3000円台だった義兄
ガラケーにしたら、義兄だけ、5000円
支払うのはうち、義兄だけ、無料通話プランやめ、2420かけ放題にした
担当を割り振られてお年寄りに説明する時間がかかるらしい
何の説明か知らないが
4Gのガラホかけ放題は、3278円
高くね
自分で払う余裕と気持ち、まったくなし
今さらいいが、月1万が気分的に補助上限
もう超えてるよ
ATMでも、親でもないうちがなんでぇ・・・
私名義の3台間は通話無料だから始めたくらいなんだけど
自分の人生を振り返ると
ずっと誰か周りの人にお世話になりっ放しでした
だからか
3278 かけ放題に来年4月にはプラン変更するだろう
それまでは、2200(5分無料通話)-550(期間限定割引)で、1650
追加いくらか見てみるつもり
80になったら人は細かいことは気にならない
そこまで行けるのも幸せだからお金なんて気にせず、もうのんびり好きなように過ごしてほしい気持ちもある
(こんな人もいるんだねえの典型だけどね)
取り敢えず
1回5分無料の、2200(1650)で始めてみた
なんで、かけ放題にしなかったの
と聞かれるが、
スマホなら安いが、携帯は高すぎるだろう
うちはまともな金銭感覚だよ
アナログ世代の最終か
デジタルの先駆け世代か
今もスマホ持ってない私は
1101円のガラホ最安プラン
いつかは、770円のスマホ
OCN ONE 目指してます
私のスマホデビューは
今、au ID のメイン番号なので
義兄のプラン確定する
来年4月以降に、私1人 脱au 予定
相棒も、2年後は、UQモバイルあたりにする
義兄だけ、auで残るはず
会社が同じでなくなれば、相棒と義兄間の通話は無料にはならないが、最近はそんなに長時間通話してない
私の携帯はなくてもいいくらいです
スマホは安く遊んでみたいからです
770円なら文句もないだろう