ダイキン空気清浄機 MCK55X-W | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

3日と15時間で届いたイートレンド

「届くのが遅くなりました」

と佐川の人が言われたが、予定日より数日早い

 

出荷から、2日と18時間で届くのは、昔の通販と同じ早さ

最近のヨドバシやアマゾンが昔より遅いのは、ヤマトが増設中だからかはてなマーク

 

(左)MCK55S-W 2016製 2017.1

(右)MCK55X-W 2021製 2021.9

 

 

私は(左)の角が丸い昔のが好み

表示は新しい(右)がスッキリしている

 

 

新型が発表されると

安くなる旧型をいつも買ってます

2020年は、高くて買えなかった

昔の最安より 5000円高いが、コロナ禍で高値続きだから、早く買えてよかった

 

MCK70S-W 2017.1 30980 e-TREND
MCK55S-W 2017.1 31800 kitamuranet
MCK55U-W 2018.11 26800 x 2 e-TREND
MCK55V-W 2019.8 27800 e-TREND
MCK55X-W 2021.9 31980 e-TREND(今回)

 

 

空気清浄機は、周辺の空気をきれいにしてくれるだけのはず

 

高級品がいくらでもあるが、メンテナンス費用がバカ高い

MCK55シリーズは、10年間、維持費が安い

反応がいいし、動作中は少しうるさいが、それなりにニオイが感じないので役に立ってる気はする

加湿機能を一切使わないのに、加湿機能ありを買うのは、「普及品らしく、単に安い」から

 

 

 

 

宝石ブルー 宝石緑 宝石紫 宝石赤 宝石白

 

 

 

2018製の1台は義兄宅

 

エアコン、TV、ソファー、ベッド、シーリングライトなど

 

家電家具は毎月の固定費にならないのでまったく気にならない

携帯料金の3278を2200に(なるべくなら)抑えたいのは、贅沢なのにアホみたいに毎月かかるから

 

毎月のたった1000円程度を気にして、何十万円の家電を気にしないのは、私がいなくなっても支払い続ける必要があるからだ

 

相棒の年金より義兄の年金は少し多い

 

不思議だが、貯金できない人らしい !?

生活保護でもないのに

どうしたら使い切れるはてなマーク

 

 

私のおせっかいで

(しなくてもいいのに)

毎月のいくつかの固定費を払ってる

 

 

繰下げしない人が大半なのに

繰下げる2年間、私の年金は、企業年金だけになる

定年後に働いてない私の年金は微妙に平均以下らしい はてなマーク

定年後の世帯年収平均では立派に平均以下らしいはてなマーク のは意外

 

 

介護保険料が 7%天引き予想で、(意味もなく) 2年繰下げる

 

私は、年金繰下げ後は

基本、自分の年金だけで生活

 

補修など必要だけ残し、私は貯金ゼロ

持っていても落ち着かないから持たない

 

 

投資とか若い人がすること

昔からまったく向いてないし、年寄りの今はまったく必要がない

 

 

 

義兄宅は、au電気にできるが、少しだし、人の家のことだから、しない

全体的なコスト削減は相棒がしてくれたらしいし

一人でできない分を助けているだけ

 

いい人、金銭感覚ゼロ、世話好き

詐欺にあわないのは、「ない」から

 

 

なんとなく

自分の将来を見ている気がする

ちがうのは、私を助けてくれる人はいないショボーン

 

若い頃、ずっと色々な人に助けてもらったから、もう充分な気はするやしの木

 

 

2021.12.18 追記:

 

 2021.9.27 時点では知らなかったことがわかり思うこと

 

1. 聞いてはいたけど、金銭面でザルの人はいる

 直感では感じていたが、私はおろかだった

 

2. 年金は

 公務員は高いのはわかっているが

 民間企業の平均はかなり低い

 民間企業の平均以上でも、全体では平均以下なのか

 

年金はおまけと思っていたから、今さらいいのですけどね

 

 

 

厚生労働省の「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業年報」

 

厚生年金の平均受給額は、以下のとおりになっています。

厚生年金保険(第1号)の平均額をチェック
全体:14万4268円

 ・男性:16万4770円
 ・女性:10万3159円
※厚生年金保険(第1号)の年金月額は、基礎年金(国民年金)部分を含みます。

第1号厚生年金被保険者…厚生年金保険の被保険者のうち、民間の事業所に使用される者


厚生年金保険(第1号) 男子
平均年金月額:16万4770円(計1066万6981人)

【内訳】

 ・~5万円未満:15万977人
 ・5万~10万円未満:97万6724人
 ・10万~15万円未満:261万3866人
 ・15万~20万円未満:436万9884人
 ・20万~25万円未満:224万9128人
 ・25万~30万円未満:28万8776人
 ・30万円以上:1万7626人

男性の平均は16万4770円で、ボリュームゾーンは15万~20万円未満。この結果によれば、男性の4人に1人は厚生年金月額20万円に届く


厚生年金保険(第1号)女子
平均年金月額:10万3159円(計531万9978人)

【内訳】

 ・~5万円未満:31万5100人
 ・5万~10万円未満:234万1321人
 ・10万~15万円未満:218万2510人
 ・15万~20万円未満:41万2963人
 ・20万~25万円未満:6万3539人
 ・25万~30万円未満:4166人
 ・30万円以上:379人

女性の場合、平均が10万3159円で、ボリュームゾーンは5万~10万円未満。気になる「月額20万円以上」は、なんと1.3%という結果
 

 

 

令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

のグラフが、よりわかりやすい