「なんでかな」と、au電気に言われてもオール電化は、au電気に入れない
「六花亭が沖縄に送れません」 というのと同じ
新電力プラン 沖縄は
内地ほど色々ないはず
でも、ヒマなので計算しました
価格コムのシミュレーションしてみたら
時間帯別電灯が安いというが
年間電気使用量と何かだけの計算はまちがっていた
当面、「Eeらいふ」を続けるつもりです
沖電が電気の新メニューを発表した頃
何がお得かわからなくて
問合せした時、割引率が少なくなる新メニューは、うちではお得にならないと聞いた気がする
しばらく経ったので、あらためて最近1年間の使用量を元に
具体的に入力し比較してみた
うち、「新規受付終了している Eeらいふプラン」
1年間の買電額 72446 (6037/月)
比較した 新メニューは
【Eeホームホリデー】
共稼ぎなど、平日の電気使用量が少ない家向き
74711 1年間、2265 高くなる
7~9月 昼間@ 39.37 (1496)
10~6月昼間@ 35.88 (2727)
生活時間@ 27.2 (39821)
夜間時間@ 11.18 (17262)
【Eeホームフラット】
高齢者世帯など、平日の日中に電気使用量が多い家向き
76471 1年間、4025 高くなる
昼間 7-23 @ 29.15 (45999)
夜間 23-7 @ 11.18 (17262)
毎日、日中在宅のうちは、これが最安のはずが
夏は、日中外出して節電したせいか
もう電気を気にせず使うから
現プランなくなれば、 が、次候補のはず
【 時 間 帯 別 電 灯 】 + 【ちゅらクック割引】
120027 1年間、47581 高くなる
あまりに高くて話にならないのに
価格コムでは、こちらが安いと表示された
調査条件が少なすぎるので間違うようだ
↑の「2021.05 ~ 2022.04」 は、「2020.05 ~ 2021.04」 の間違いです
【グッドバリュープラン】
127472 1年間、55026 高くなる
うちとはちがう世帯向けらしい
一般のご家庭や、小規模事務所等で電気をお使いのお客さま向けのメニューです。
従量電灯と比較して、2段目、3段目の料金単価を割安に抑えたおトクなメニュー
義兄宅は、このプランがお得なのか
新電力がさらに得な気もするが
微差なので考えない
いつまで続くか知らないが
「Eeらいふ」+再エネEポイントプランは
カテエネみたいな楽しさは全くないが、無いよりマシ