雑誌 「家電批評」
家電批評オブ・ザ・イヤー2020
アイリス超え の、ヨーグルトメーカーとある
アイリスが有名と知っているが
ヨーグルトメーカーは何も使ったことはない
雑誌の記事を信じて注文
アイリスより酸味が少ないヨーグルトができると
雑誌にはあるが、放置時間で酸味が出るとも
レビューにあるから、時間かなとも思ったり
届いてもいない今はまだ何もわからない
ネットのレビュー見ていると
冷やしたらスプーンが立つほど硬いです。
そして美味しい。
本当だろうか
ロング薬味スプーンは、牛乳パックをかき混ぜる用
レビューから以下、引用
よーくかき混ぜておくと、とってもクリーミーなヨーグルトができる。
慣れていないうちは、簡単に混ぜられる
液体タイプのヨーグルト(R-1の飲むタイプなど)を使ってみるといいと思う。
液体タイプの種菌でも、出来上がるヨーグルトはきちんと固まる
攪拌の方法は、殺菌したマドラーなどを使ってもいいが、自分の場合は、殺菌が面倒なので
ヨーグルトを入れた牛乳の注ぎ口を大型のクリップ(100均で売っている)などで押さえ、
さらにそれをぎゅっと摘まんだ状態で、上下に振っている。
1リットルの牛乳パックの注ぎ口を指で押さえ何十回も振るという作業は、結構疲れる。
できあがったものはとても濃厚クリーミーで、
チーズぽさを感じるようなヨーグルトです。
R-1ドリンク1本より半分の方があっさりしていて食べやすいです。
電源を入れただけではカスピ海ヨーグルトモードになってしまうので、電源を入れたらプレーンヨーグルトモードに切り替えなければなりません。
ボタンを二回押せば
(カスピ海ヨーグルトを作るなら一回押せば)
ヨーグルトができるので、ヨーグルトメーカー初心者にはおすすめです。
上位機種 TK-SM020 は、ボタンが4つ
電源、カスピ海、プレーン、甘酒
わかりやすくなっています
Go To Eat 沖縄 食事券
精一杯、1ヵ月間で2万使った
今日、相棒名義で2万追加購入した
今回は、ファミマポートだけで簡単でした
以前なら軽く使ったが、自治体クーポンも重なり
ダイエットお粥の日もあったし
外食ばかりしていても以前ほど使わない年齢
【いとまんプレミアム商品券】
○プレミアム100 (5,000円相当の商品券を2,500円で販売) 利用
いとまーる 麺や 金太郎
すぐ隣の駐車場も、1時間無料
人が食べる食事量は役職に関係ない
手当が倍以上あっても食べられない
60過ぎの役員はお昼、パンと牛乳だけ
と言っていた大昔の先輩を思い出す
樹木希林さんが言ってた
お金はある程度あればもうそんなに使わない
私も年寄りになり、実感する
ジョリーパスタ、11月は使えたが、
Go To Eat 沖縄 食事券 いきなりやめてた
Go To Travel は使えるらしいが、私、旅行者じゃない(買えない)
クリスマスなので、
プリンとティラミス・ガトーショコラなど注文
ドリンクバー入れて、3600ちょっと Edyで支払う
Go To Eat 沖縄 食事券は
コメダ、ADEMOK、やっぱりステーキ、
かつ庵、スシロー
このあたりで3月末までに2万使えると思う
かつ庵、ささみカツなど、いつもおいしい
ファミマポートで、2万円分16000円で購入
購入回数に制限はない
食事券の発行総額の60億円を超えると販売を終了する
内地(名古屋)なら、クーポンはすぐ完売だが
沖縄は面倒なことをしない
細かい利益を気にしない
Go To Eat 沖縄 食事券 買わない人も多いはず
1回に、1000円も使うかしら
と、喫茶店のオーナー、登録店になってるのに
自身は購入しない、使わない
自分で料理できる人は、外食なんてムダしない
十時茶まで待てない
今まで、プレゼント2回応募して、2回とも当選
ありがたいです
紅芋いっぱいいっぱいいっぱいまんじゅう
本当に、紅芋いっぱい 薄皮でおいしい
国際通り行ったら買います
おきなわ風景 カレンダー
絵なのに写真のような精密さ 美しい
クルミッ子 鎌倉紅谷 ↑の写真下
いつもの店から、「知ってますか」と
初めてもらってなるほどおいしい
想像より甘くなく、面白いお菓子です
クルミと、甘さとほろ苦さの絡み合った自家製キャラメルをバター生地ではさんだ贅沢な焼き菓子
世の中は本当に広い
鎌倉、行きたい