沖縄の台風、毎年来るが、忘れるのです
停電は憶えてる
自立運転の準備してない時
扇風機が使えず暑いのも憶えてる
外に出かければ涼しいところもあるだろうが
何が道路に落ちてるか飛んでくるか
わからないから、過ぎ去っても丸1日は
車で出かけません
せいぜい歩いて様子を見る程度
昼間の台風は、TV見ながら過ごしてますが
夜はすぐに寝ます
今回は、親戚が泊まりに来てるので
夜中のんびり風呂とか入らず、寝室で
ブログ書いてます
今回の台風9号は、夜、今から夜明け頃が
ピークみたいです
うちは、雨戸、ない窓があります
雨戸閉めると、外の様子が見えない
雨戸のない窓から眺めると台風の激しさに感激します
もっとじっくり見たいと雨戸1つ閉めなかったら
台風9号は、けっこう家が揺れます
何か飛んで来たら危険だし
風圧で雨水が入り込んだらまずいかなと
心配になりました
バスタオルを2つ用意して、吹き込む雨を避け
床を拭きながら
雨戸閉めてしまったら、安心しました
その代わり
景色はいつもの無防備な窓からしか見れない
昼間なら、雨水が窓から入り込むか実験もできるが
夜間に実験するほどリスクをとる意味はない
家が風で揺れています
手抜きだと後悔するが、対策したら安心です
閉めた窓から雨水が入ると人のブログで見るし
話も聞くから、本当だろうが
それ、うちでもなるのか
(うちは普通の家やで)
無防備な窓もあるが、そこから雨水入り込むことは今まではない
ということは
閉めた窓から台風の風圧で雨水入る家はどういう家、設計… わからない
そんな確認をしたかったが、やめておきます
やるなら、昼間の台風でします
台風は実験するものではない
何十年に1度 なんて枕詞をつけるのは
油断してるからです
毎年、必ず、台風がいらっしゃる沖縄で
すぐに忘れる年代になっていても
台風で遊んではいけない
台風を甘く見るのは
マスクをせずに人込みを出歩くようなものだ
新聞に載る被害は特殊な状況であるが
毎年、必ずいくつか驚くような被害があるから
やはり、台風時はひっそりと生活しようと思います
まくとぅそーけー、なんくるないさー
「まくとぅそーけー=正しい事や、真(誠)の事をしていれば」
「なんくるないさ=何とかなるさ」
油断していたら、あきまへんです
台風の進路図見る限りでは
25m/s以上の暴風域の端にかかる台風9号は
過去の台風より…だと思うのですが
うちは、普通なら何も飛んでこない場所ですが
何があるかわからないから
油断せず、対策したから
コミック読んで朝まで過ごそうと思います
失格紋の最強賢者
~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~
チート、有り得ない能力者
安心して読めます
昔、途中まで読んだが、どこまで読んだか忘れて
最初からあるだけ借りてきた
読み進めても、前回どこまで読んだかは
思い出せなかった (;^_^A
9/1 17時追記:
980hPa あまり大きくない台風でした
街路樹が大きく折れて道路にころがってました
パルコシティは朝から営業、各スーパーも営業
停電、2.4%の世帯、少ない
うちは停電せず、扇風機で眠れました