むかし僕が死んだ家 東野圭吾 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

ショッピングモール、休憩するところが多いです

 

イオン那覇店は勉強する人もいたが、ここは見ない

 

ゴンチャ 雨の日スタンプ2倍 につられ、雨の日でなくても行きます (^-^;

 

 

アロエやタピオカ、ナタデココをトッピング

サイズ L にすると、2人で1200超える

けっこういい値段、金銭感覚が最近マヒしてる気がする

 

コロナ対策で、こんな感じ

ゴンチャ、面白いのは、お持ち帰りですかとか聞かれない

消費税 8%になってる

 

 

店内、席は少なく、広々として、外のモール内も

フードストリートや休憩所、飲む場所があり

わざわざこの店内で飲まなくてもいいのです

 

 

ラーメン、インフォメーションボードに500円と特価表示

 

 替え玉 150円を入れて、650円なら安い

 (普通は200円高い 850円)

 私は、暖暮のほうが少し好きである

 暖暮は、まあまあである

 

 

 

台風対策

 

 前回の何でもない台風8号で、隣家

 背の少し高めの中くらい植木鉢が倒れてました

 

 物干し台は、竿を外すだけだと

 ポールが壁にもたれかかるらしい から

 

 ポールと土台を地面に倒します

 さらに、ヒモで飛ばないように固定します

 

 植木は家の中から見ていると

 しなるように大きく揺れるので

 年に何回か、カットして折れないようにしてます

 

 たわわに実ったヤマモモが根元から折れた

 2011年、風の通り道だったせいもあるが

 実を取り、枝をロープ固定で防げたはず

 

 5年に1度、必ず停電、複数日続きます

 前回は2018年9月

 まだ2年目だけど

 台風9号、停電はあるだろう(強力だから)

 ランタン 3つ (パナ、バルミューダ、ジェントス)

 懐中電灯 5個

 夜間人感センサーライト 22個 (常時)

 

 停電時の、自立運転用に

 延長コード準備しました

 暑いので扇風機が日中使えるとうれしい

 夜は蓄電池ないから家電使えないが

 台風時や後は割と涼しいはず (忘れるけど)

 

 

 

東野圭吾は一つも読んだことは無かった

 

妙な題名に惹かれて読みました

 

相棒が借りた本を、外出時のソファー休憩で読み始めたら

 

300ページほどをコミックを読むようにすんなり読めました

 

自分が死んだ家の話が、生きている自分にどうして書けるのか

 

この僕とはもう死んでしまった少年のことか

 

謎解きは、西洋もの以外は好きではないが

 

「あり得ない家のつくり」 に引き込まれ

 

小学生になる前の記憶がないのはよくあるとしても

小学生の時にすでに幼稚園の頃のことを全く覚えていない

その頃の写真もないのはなぜか

 

それを知りたくて読み終えました

 

なるほど、うまい話ではある

 

私は、中学になった頃、学校の小さな図書館で

ヨーロッパのおとぎ話やミステリーに熱中したことがあり

毎日読んでいたら

読むな父親から禁止令があり

図書館通いは、ほんの短い間で終わりました

 

中世ヨーロッパへの憧れ、ミステリー小説

日本の小説では非日常でない気がして

読もうとも思わなかったのですが

この小説は、それなりに面白く読めて自分でも驚きました

 

東野圭吾さん、また読みたいかと言うと

私は昔読みたくて読めなかった中世ヨーロッパを舞台にした

ミステリー小説を読んでみたいので

もう読まないと思います

 

最近、異世界ものコミックを読むと

大昔に夢中になった小説の世界に似ています

 

コミックを読むのは

子供の頃、できなかったことを、今しているだけで

子供返りしているわけではないのです

 

中学生の頃なんて、何をしても良さそうだから

好きな本読ませてくれたら良かったのに

 

好きな本読んでたら、今、空想の世界に入り込む大人になっていたはず

それはそれで良かったのかはわかりませんが

 

親は子供の為と思ってしてくれたことだろう

(結果としても無意味でしたけど)

 

過去はどうでもいいのです

未来はわからない

今が大切

(曽野綾子さんが、似た言葉を書いていました)

 

 

作家は格調高い言葉です

 

過去はどうでもいい

未来もよくわからない

しかし今日の現実が優しく感じられればいい