羽鳥慎一モーニングショーをたまたま見ました
新型コロナウイルスの後遺症あるいは合併症で、
ウイルスが心筋に感染することで炎症が起こり、不整脈などが生じる疾患
最新研究によると、新型コロナウイルスの後遺症で心臓に異常が出る可能性があるという。
ドイツのフランクフルト大学では新型コロナウイルスから回復した100人(45~53歳)のMRI検査を実施したところ、78人に心臓の異常が見つかったという。
最も多かった異常は心筋炎。
若い人も例外ではなく、レッドソックスのエデュアルド・ロドリゲス選手(27)も心筋炎が見つかり、今季全休となっている。
心筋炎とは、心臓の筋肉が炎症を起こすもので進行すると心筋が壊れて心臓の働きが低下するという。
TVを見なければ知らない話です
台風が小さすぎて、台風対策はムダでした
19:13 日没の4分後
コーヒーゼリーを食べました
右は、はちみつアップルティー
夜通しマンガを読んでいて
朝7時頃、明るくなったら寝ていたのが
眠くないので、朝10時半頃寝るようになりました
朝早くの用事があれば、前夜11時頃に寝ますが
数か月に1回しかそういう用事はありません
コロナとは関係ないですが
先週から、液体窒素治療をしています
液体窒素による凍結療法とは?
液体窒素療法とは、簡単に言ってしまえば「凍結」と「融解」を繰り返す治療法です。
具体的には、マイナス196℃にも達する超低温の液体を綿棒などに染み込ませ、ウイルスに冒されている患部を急激に冷やす(凍傷)ことで皮ふ表面の異常組織を壊死させます。
すると、壊死した異常組織の下の皮ふが細胞分裂をはじめるため、新たな皮ふが再生してきます。
このように、凍結と融解を繰り返すことで基底細胞(表皮の一番奥にある層)に感染しているウイルス(つまり〝イボ〟の芯)を徐々に上へ押し上げ〝イボ〟の原因を絶つことから「凍結療法」とも呼ばれています。
名古屋で左目の下、同じ場所、2回経験した治療
(10年たって同じところにまたできた)
沖縄では頭皮、2ヵ所同時に治療開始
(洗髪時に気になるので行ってみた)
何回通うかわかりませんが、痛くはないです
ウイルスとは思わなかったので、ちょっと驚きました
紫外線による老人性いぼ と思ってました でした
2020.08.21 先生に初めて聞き、追記
沖縄のお医者さんは多忙なせいか無口で
「ウイルス性イボ」 とは言われなかったのですが
後からネットで自分で調べてそうかなと思っただけです
「ウイルス性イボ」 ではないかも知れません
脂漏性イボでした
紫外線が原因らしい 2020.08.21 追記
硬くてもろいところが、ほくろと違うところ
放置しても問題ないが、見た目やヒゲソリのジャマ
液体窒素による凍結療法や炭酸ガスレーザーによる削切
約1週間で皮ふが再生します。数ヶ月は遮光が良い
ちなみに、ウイルス性イボは子供に多いらしい
以下は、ネットで調べたものです
イボはウイルス性ですので、もちろん移ります。
でも、触っただけでは感染せず、小さな傷などにウイルスが入り感染してイボになります。
手荒れやアトピー性皮膚炎の人は引っ掻くことで広がりやすいので注意しましょう。
とあります。
知らないことは多いです
沖縄ではポピュラーなのか、瞬間に判断され、すぐ治療開始、次いつ通院するのかも、会計すんでから聞かないとわからなかった (;^_^A