「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」
予定地は写真の左下奥あたり
遠目では、温泉掘ってるかは見えない
「快晴」や「薄曇り」、消えゆく記録
目視観測終了、機械では判別不能
目視による気象観測をやめ、機械による自動に切り替えが進む
雲量が1割以下で「快晴」
でも、空はどんどん変わっていく
7/21 14:30
7/21 19:20
撮影してるより望遠で見てる方が面白い
乃が美 半斤
私は数字も計算も大変苦手です
「太陽光発電 償却」 で検索すると、5つあった
今回、これが正しいと思える記事を書きます
(今までの記事は、どこか変な計算でした)
売電 月平均 7000 (正確)
太陽光無しなら 9500 の月平均電気料金と思う
夏13000 冬6000
(買電 月平均 6000です
発電の自己消費 +3500と想像)
ガスなら月平均 3333 と想像
(料理しない、お風呂だけ)
太陽光発電により、
月 7000+3500+3333=13833
年に、13833X12=165996
10年で、1659960
初期投資180万なら
10年間で、140040 償却残
11年目から
ガス 月平均 3333 と
売電 月平均 1000 に低下なら
年に、(3333+1000)X12=51996
2年8ヵ月(32.3ヵ月)で、140040 になり
12年8ヵ月で、初期投資を償却
控え目な計算なので
実際はガス も 売電も、もっと なら
12年以内に償却と思われる
仮に
発電の自己消費 +3500を足してれば
年に、(3333+1000+3500)X12=93996
18ヵ月(1年半)で、140040になり
11年半で、初期投資を償却 なのか
パワコンの寿命が10数年
新パワコン、仮に 50万で、計算が再スタート
ガス代替+売電が、年5万とすると
新パワコン50万なら10年で償却する
(めいっぱい高く 50万とした)
つまり、ずっと、トントン か わずかにお得
発電の楽しみ、自律した、自立できた経験
パネル遮熱による冷房費の節約がおまけ
沖縄は遮熱だけでも、月1000は恩恵ある感覚
24時間電気が必要な家か新築以外は、まだ高価な蓄電池の出番はないはず
太陽光発電は電子マネーのポイント程度の楽しみと思う
2020.12.13 追記:
太陽光発電は、ガス料金の代替になってはいない
ガス料金をエコキュートやオール電化で代替しているが
太陽光発電だからガスが不要なわけではない
光熱費にガス料金があがってこないだけ
太陽光発電の償却にガスは関係ない
支払う光熱費で考えると、ガスがないが
それは太陽光発電と何の関係もない
また、数年したら計算し直す必要があるように思いました
現状、わずかな照明のLED化程度で節電効果が大きいので
潤沢に使う家庭では太陽光発電の償却は途方もなく遅く
節電できる家庭では償却が早くなる気がしています
追記 終わり
コミック 鬼滅の刃 読んでます
1巻目は読みづらかったが、どんどん読みやすく掴みどころをおさえている
人気が出るはず 鬼になっても人を守る妹の動作がかわいい
死をさらりと読めるように書いてる点も、好感が持てる
RPGのように、進化しないと弱くて戦えない点はいまいち
今、12巻目、2泊3日レンタルで1日数冊読む
もう完結しているらしく、のんびり読める