昨夜、薄い半袖Tシャツ着て、エアコン付けず
バルミューダ(弱)当て続けて寝ました
夏用の薄い肌掛け布団が横にあれば、一瞬なら
掛けてもいいくらいのまだ快適な室温でした
外は、22~26.4℃ 11月5日
室内は、外+6℃くらいまで、年中、日較差は少ないのが沖縄
外が20℃切ると、肌掛け布団と去年の日記に書いてました
その時はおそらく室内が25℃を下回るはず
まだ外20℃切ってないので、室内は28℃前後
28.2℃ 55% の表示は、11月6日1時頃の温度です
棒グラフが11月5日の室温(写真上)と湿度(写真下)です
湿度は、50~60%の間なので、快適
喫茶店の40代ナイチャーオーナー女性は
もう毛布掛けてるというので、寒がりかな
コンクリ家、カーテン閉めて格子戸窓を開けてるのかも
私は、お金をまったく持っていないので
最近、ATMの操作などまったく知らない
81年、郵便局にATMが初めて設置された頃
よく故障してまともに使えなかった記憶しかない
38年も経って
小銭の出し入れ、お札の券種指定
出来るとネットで知りました
硬貨のポケットがあるATMだけ可能
街の郵便局では出来ても、スーパーでは
硬貨のポケットが無い機械もあります
千円札がたくさん欲しい時は・・
一万円を「1万円」と入力せずに
「10千円」とするだけでOK!
「1」「万」「1」「5」「千」「円」
と操作すると、
一万円札が1枚と、千円札が15枚
の計2万5千円を出金できます
小銭が欲しい時はATMでも下ろせます
ただし「最大金種」で出てくるので注意
例えば1879円を下ろす場合
「千円が1枚、500円が1枚、100円が3枚、
50円が1枚、10円が2枚、5円が1枚、1円が4枚」
という感じになるはずです。
そのため「100円が8枚欲しい」と思った場合は
400円を2回出金する必要があります
これから千円札や小銭両替に、ATMを便利に使います
まだ、現金しか使えない喫茶店も多いです
平日が7時から21時、土日祝日が9時から17時
処理に最低でも3分はかかる模様