NECのパソコン | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

NEC 注文して1週間で届きました

 

サービス品でもらった2つは売りました

USB充電ポート付き便利タップ(2P・4個口+USB2ポート・2m)
ウェットティッシュ(液晶用・80枚)

 

両方で

 280円 (200+80)

 買取り値は、定価の1割みたいです

 

1年近く前に売ったシャープの空気清浄機2台で 4000 でした

 

セカンドストリートは、購入価格の1割で買ってくれるなら

家電はいい値段になるが

パソコン用品などは高くはならないです

 

PC 初日は設置

2日目に再セットアップメディアを

サービス品でもらった

USBメモリ 32GB 超小型USB3.0 に作成

 

32GBの表示でも、28.8GBが出発点でした

20.6GBが再セットアップ用ファイルで

残りは、8.16GB

 

 

PC枠がホワイト、キーボードもホワイト

  上部のカメラは背面に隠せる

時代遅れと思いつつ、オールインワンにした理由の1つは

この内蔵カメラで定点で自撮りしてカメラロールで見るのが楽しいから

 

再セットアップメディアを作成中の画面です

 

 

 

ストレージは、わずかに、256GBの SSD

 

データは外付けで保存するとしても、10年使えるかは、わかりません

今、200GBの空き容量

 

 

Windowsアップデートなどで、年10GB消費と予想してます

10年で空き容量が100GB

残れば充分です

 

ゆくゆく、使わない年賀状ソフトなど削除するつもりです

 

 

マウスのスクロールボタンをおすと、メニュー画面になるのは便利

設定もタスクバーから選択できると知る

 

 

キーボードの液晶表示で、マウスとキーボードの電池残量がわかる

ナンバーロックやキャピタルロックもここでわかる

 

電源offする時は

シャットダウンにも2つもキーをおして、さらに選択らしい

マニュアルにはそう書いてあり、下の図にも表示したが

 

実際に操作してみると、2つキーを次々に押した時点でスリープになった

その後は選択画面も見なかったし、何か未設定なのか、まだよくわかりません

 

メニュー画面から電源、シャットダウンが慣れてます

わざわざ用意したのだから、使いこなせれば、きっと楽なのだろう

 

マイチョイスボタン など、いつもそれで起動するなら便利そう

 

うちは、使い始めは何なのか、私は決まってません

 

スクリーンセーバーの時と、フルスクリーン表示のアプリ使用中は

ワンタッチスタートボタンを押さないこと など、条件があるらしい

ゆっくり試してから設定するつもり

 

 

 

USBコネクタは、5つ(後ろ3、右2)

 3.1が2つ、3.0が3つ

  右の下の3.0だけが、パソコン電源切れていても、充電できる、1つだけです

 

 

 

ディスプレイ裏面の「画面消灯ボタン」は、押すと画面だけ消灯・節電

  ・・・ 画面消灯ランプが青く点灯する (確認した) ビックリマーク

 

正面下の「画面消灯ランプ」

省エネ設定で、10分とか経過で

画面だけが消えても、このランプで通電の判別ができると思ったが

画面消灯ランプは、何もつかなかった はてなマークはてなマークはてなマーク

  (インフォボード起動中は画面消えず

   インフォボードを終了させ、待って画面はようやく消えたが

   内蔵ドライブアクセスランプは、ぼんやりと、1秒ごとに

   白く点滅していた) 

   右の電源ランプが点灯してるので、そこで識別するのだろうかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

スリープ状態は、電源ランプが オレンジ色に点灯する

 

  スリープ状態で電源を抜いたり、メモリーなど機器の脱着はいけない

 

 

ボイス起動ボタン は、声でパソコンを起動するというが

無線じゃなくても出来るのか

まだ試してないから、知らない

 

電子マニュアルを見ながら、備忘録のつもりでまとめました

 

使ってる感じは、2010年の24インチと変わらない

横幅広いから、タスクバーを右にしました

 

面白い機能は

インフォボード・・・右上にガジェット表示で、ニュースや天気を表示

サイネージモード(画面左半分に表示)には、あまりしない

 

何年後か、自分のPC 買い替える時は、31.5インチディスプレイと

CPU性能が高いシステム装置の組合せにします

 

今のところ、故障しない限り、2022年、3年後以降になりそうです