太陽光発電 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

リスト表示からわかったこと

 

    発電  売電  買電  消費  
4月  277   171  178   284     
5月  294   171  189   312  
6月  249   136  223   336
7月  322   169  298   451

発電とは、
     表示の発電=本当の発電-買電
       昼の発電成績-購入分 を意味する
       単価計算しない、金額面はわからない旧式表示
       発電量-購入量がわかるだけ

     本当の発電=売電+消費

       発電性能がわかる

     本当の発電(売電+消費)  消費/(売電+消費)
4月      455(171+284)           62%
5月      483(171+312)           64%

6月      472(136+336)           71%

7月      620(169+451)           73%



売電とは、本当の発電から(自己)消費を差し引いた数量
     日中に発電以上に消費すれば、超過分は買電となり、売電はゼロ

買電とは、夜間がメインであるが、日中は発電の不足分
     kW 表示なので 夜間の数量が多く 金額は日中が倍、2倍なので

     買電は、売電のざっと50%の単価とみる (10年間)
     11年目からは売電は買電の3割ほどの単価に下がる


消費とは、発電中の自己消費のこと

     本当の発電中、自己消費する割合が、4か月見て、62~73%
     エアコンほぼ未使用の12~4月は、62%以下になる
     エアコン使う 5~11月の7か月は 70%台

     夏3か月は特に使用量多いので
     年間で、本当の発電中の70%を自己消費とみる

 

 

今まで、オール電化にはガスの費用も計算すべきなのに忘れていた

うちはガスはありません

 

ガス 月 3333円 と仮定する
   年40000円

 

 参考値

  那覇市の1世帯当たりガス代は、

  年間49493 (月4149)

  沖縄は9割がプロパン  プロパンは都市ガスより数割高い

 

あらためて計算してみたら、計算上は10年で初期費用の償却は終わる

 

  パワコンが長寿で14年間健在なら、パワコン買替えても年6.4万ほどお得

 

  パワコンは14年以下で交換なら、多少利益が減る

  いずれにしても、ゲタを履いた初期の10年に比べ、利益はトントンに近くなる

 

  買電は11年目から、ずっと月6000平均、売電が月1000平均 としたが

  仮に、贅沢に買電が今より月に5000増えたら、売電は月1000平均のままだから

  利益はほぼゼロになります

  今まで通り、それほど電気を使わない生活なら利益が出るでしょう

 

利益を出さなければいけないわけではないから、ただ計算してみた結果です

 

人生や車と一緒で計算通りになるとは限りませんが

思ったより償却が早かった気がしました