いちじく と ウナギ | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

秋田からもらった いちじく甘露煮

 

  初めて食べました  いちじくが小さくなった形 ちょうど良い甘さでした

 

  5才の頃、うちの裏にいちじくの木があり、実を父親が取って食べろとくれました

  当時、そのまま パカッと割れた実を

  見た目は悪いのですが、ほどほどに甘く父親の味です

 

 

昔の高名な作家、ウナギが好物 食べて5分もすると目がはっきり見えるという話や

 

ウナギは父が好んで食べていたので、好きだったのかなと思い出し

 

今日はウナギを食べてみました

私は最近、せいぜい年に1度しか、ウナギは食べません

 

スーパーより うまいはずと思うので、うなぎ屋さんで食べるのですが

内地でうなぎ屋さんは減り

沖縄では、うまいうなぎ屋さんを知らないので食べたいと思わないのでした

 

レストランは、高かったのと、ご飯は欲しくなかったので

スーパーのうな丼パック(大) 990+税

 

 

久々に食べたら、おいしかったです  相棒と分けて食べました

栄養になるかなあと思って食べました

 

 

沖縄県金武町産だと、インドネシア産の1.5倍くらい高いらしい

食べたスーパーのうな丼パックは産地は、よく見なかった

中国産とあるのは、私の買ったのより少し安かった

 

マックスバリューの隣の大戸屋で、お子様ランチ ブラジルの旗が立ってました

 

  相棒はそばと豆腐サラダ

 

 

いちじくのデザート も 季節限定らしく、注文しました

 

 

海は18:20 わんさか人がいました

 

 

日没 19:19

まだ太陽がまぶしく、上にあります

この高さから、わずか50数分で日没になるのです

 

さわやかな弱い風があり、湿度はほどほど、日射しはすこぶる暑い

 

地元客は海辺でバーベキューの土曜日午後でした

 

 

 

マンゴー 見に行きました

 

 ドラゴンフルーツ バラ 1個250円 売れ残りの2個 買いました

 袋入り 3個 450 とかあったけど、それほど1度に食べないから

 

 マンゴーは安くても、もう今年は充分 冷蔵庫にあるし

 マンゴーカフェで食べれば充分なわけです

 

 

マンゴー 2k箱 3980 発送不可の丸いシール付き

 

  完熟前なので送れません という表示

 

  中を見ると、7980 で売れるような

  大きな紅い立派な品です

  おそらく半額 でしょう

 

  送れないといっても、3日後に到着して4日目に食べれば

  そして輸送がしっかり冷蔵温度であればいいはずですが

  その保証までできないから、送れない としているはずです

 

  商品見ても(触りはしませんが)、自己責任なら送れる品です

 

  しかし、沖縄では贈答用が半分を超えるマンゴーです

  最盛期の始まりに注文が殺到し、その後は買う客が少ないはず

 

  家庭用なら、色や傷を気にせず、おいしそうな安い品を選びます

 

  でも、2k箱 3980 は、5個入り なら、1個 800

 

  この価格でこれだけ立派な完熟直前品は、バラでもまず見ません

 

  それでも、5個箱入りとかになると、3980 なわけだから

  地元の人も、家族多ければいいが、それほど食べないわけです

 

  チョコレート たくさんもらって喜ぶのは子供だけで

  マンゴーも、地元の大人はあまり食べないのです

 

まだ、8月になる前なので、もうしばらくマンゴーは出荷されるはず

最盛期のこの時期は、いい品がお値打ちになるなあと

豊作の今年は想像しました

 

2度も送られても困るだろうと

いくらお値打ちでも、「もう送る先が無い」 のでした

 

狭い沖縄での需要と供給を考えると、生鮮食品なので、マンゴーは

農家にとって厳しいなあと、豊作の年は思います

 

不作の年は、見栄えより少し価格が高めで、早く無くなってしまうから

何も考える余裕もなく購入します

 

豊作と不作を繰り返すのがマンゴー と新聞で見たこともあります

農家がやっていける価格で販売できているのだろうかと

あまりに安い年は思います

 

今年、うちは、高級品の割合を増やしたので、品選びもせずに終わりました

来年は、初心に帰り、安価品中心で、質より量で送ってみたいと思ったのでした

 

高級品送っても、安価品送っても

味は、少し変わるだろうけど、見た目はかなり変わるけど

1年に1度食べるから、1年前の記憶なんて、無いに等しいと思う

 

 

安価品は品選びが面倒です

私にとって

1個あたり、1600円と800円は、総額でも、さほど変わらない

私が甘いものあまり食べないから余計にそう思います

 

来年、もし品選びができる余裕があれば、安価品中心で、質より量

余裕がなければ、高級品中心で、今年みたいに 簡単に送る つもりです

もらうほうは、質より量じゃないのかなあ

自分では食べないだろうから