シングルベッドをダブルベッドになるかな | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

いきなり「冬」になりましたね。今朝の沖縄。

 

なかなかこういう表現ができないので、沖縄離島ブログから上の一文拝借

 

昨夜は、少し寒いかなと、用心して

半袖ネットランニング肌着の上に半袖パジャマを着て寝ました

それ以前は半袖ネットランニング肌着だけで寝てました

 

朝6時頃、身体がひんやりしてるので夏用肌掛け布団をとってかぶりました

スーパークールというひんやり素材の肌掛け布団なのでくるまってました

 

朝10時すぎ、起きたら、それからは26℃くらいの室温なので、上1枚で充分

今朝の最低気温が18.9℃ つまり20℃切ると、室内は25℃切る程度だから

肌掛け布団が必要になるようです

室温が20℃切るとおそらく羽毛布団が必要になるでしょう

その時、外は15℃ そういう日が1年に最低1週間はあるのが沖縄です

 

 

1 3月に購入したシングルベッド

 

気に入っている点は、長辺が脚部分をのぞくと 190cmほどでコンパクト

高さも35cm マットレスと無圧マットレスを重ねるからやや高くなるが、まだ低いのがいい

 

 

欠点は、80cmの幅は上に重ねたシングルマットレスが12cmはみ出す

寝返りをうたないように寝るのもそろそろ限界

 

9か月で3回くらい床に落ちた(;^_^A

 

マットレスと無圧マットレスが一緒にずり落ちるのでストレートに床に落ちないが

夢見ながら落下するのはあまり楽しいものでもないし、続けて眠りにくい

 

落ちることを想定して、110x65cmのクッションも用意して寝るので安心

でも、さすがにもういいかなあと思った

 

もう1つ同じベッドを追加で買って、並べて置けばダブルベッド

 

ニトリで上にダブルかセミダブルのマットレスを買えば、ぴったりに近い快適だが

まだそこまでするつもりはなく、もう30年以上使ってる無圧マットレスをまだ使う

 

貧乏性ではあるが、使い慣れて気に入っているので、もうしばらく使う

おそらく一生、これで過ごしそうとも思うが、それでもいいさ

 

 

 

2 三太郎の日 SMSが何度も来るが利用したことがない

 

配信停止にしようとネット接続して、最後に はい か いいえ を選択するボタン

携帯画面ではどちらを選択しているのか見えないから戻ってしまう

 

あきらめて157へ電話して、ほとんどのメールサービスを停止依頼した

 

インフォメーションとかいう画像で週に1回くらい送られるのもアクセスしないから停止した

 

スマホなら便利でも携帯ではまだ不便だし

スマホのサービスは便利と思うが進化途中で

費用対効果を考えるとムダに思う

 

外に出かけてネット見るほどヒマでない

外泊する時はホテルの専用PCかイオンラウンジPCなど何かある

 

仮に10日間ネットがない環境にいても、メールがたまるだけでたいしたことはない

 

月に5000とか7000とか、使うだけの楽しみがあれば、スマホにする

格安スマホでも3000と思っているから、2000ならいいかなと思ったりもする

 

無線Wi-Fiが自宅は遅い回線だから、自宅では使いづらく

外にいる時間はあまりにも少ないが、今、無線を始めない理由

 

 

 

3 コメダ珈琲店

 

週刊現代を読んでいたら、芦屋市六麓荘町

低い山の上に続く土地にある高級住宅街だそうである

 

電柱、信号 なし コンビニ、商店 なし 400㎡以上の敷地

 

121坪以上という広さは、田舎で100坪当たり前

大きな石で囲った敷地は私はきらい

外からは敷地の広さがわからないのがこういう大きな家の特徴だろう

 

 

道路幅は別に広いわけではなく、クネクネ回って坂ばかり

車が無い年寄りには不便極まりないし、お店も自治会で禁止されている

冷蔵庫に貯蔵した食料品で過ごす日常は田舎か山村そのもの

 

電柱がないと街がきれいだが、写真撮るわけではない 自己満足

信号ない田舎はよく知っているが、逆に車の優先がわからなくて危険なだけ

 

最寄り駅まで30分は、歩いてだろうが、一般人には遠すぎる距離

社長とか成金も含めてお金持ちが住むらしいが、別荘なのだろう

 

 

景観重視としても、大きな家が立ち並ぶのが見たければ田舎に行けば

家がぽつんぽつんとしか無い

夜景でもきれいなのか、何が魅力か、行ってみないとわからない

一泊してみないとわからない

きっと奥の軽井沢にいるみたいに静かなのだろうが

沖縄のうちでも静かなので、あまり違いを感じなかった

 

 

4 老後の楽しみランキング


ソニー生命保険株式会社が、全国の50~79歳男女を対象に実施した

「シニアの生活意識調査2017」によると、シニア層の「現在の楽しみ」は、

1位が旅行、2位はテレビ/ドラマ、3位はグルメであった。


現在の楽しみ(複数回答形式)
順位 内容 割合(%)
1位 旅行 52.7    
2位 テレビ/ドラマ 32.1
3位 グルメ 31.4
4位 読書 30.2
5位 健康 29.8     このあたりまで私も同じ気持ち

6位 映画 24.7
7位 子ども/孫 24.5
8位 音楽/楽器 21.4
9位 スポーツ 20.7
10位 パートナー(妻・夫・恋人) 18.3


老後の楽しみにかかる費用
では、旅行やグルメを楽しむには、どれくらいの費用が必要なのだろうか。

先の調査によると、1ヵ月の出費の平均額は旅行2万7,000円、

グルメ1万2,000円となっている。
年額に換算すると、旅行は 32万4,000円(2万7,000円×12ヵ月)、

グルメは 14万4,000円(1万2,000円×12ヵ月)になる

 

自宅警備員の私は、両方しないから、年 47万円使わない計算になる

節約してるつもりはないが、ハッピーゲートだから 3円(ワオン3枚)もらう

土日いずれかなるべくマックスバリューかイオンに寄るのが日課になりつつある

 

3月に奥飛騨行くから、年内に、別府、台湾 どっちでもいいから行ってみたい

沖縄の離島は相棒行かない、一人で行くから、久米島、小浜島、多良間島

宮古島 そのあたりを年に4回行きたいなと思う

それくらい旅行したら、ようやく 年 32万に到達するだろう

 

のんびりしてたら、そのまま人生終わっちゃうのだが

今日もコメダ行ってマックスバリュー行くくらいしか考えてないのでした