停電対策 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

内地の台風は、水害が怖い

避難すべきか判断に迷うし、慣れないところへ行きたくない

 

沖縄の台風は、物が飛んでくるから本当に怖くて出歩けない

台風後1日くらいは、道に何が落ちているかわからないから車も危ない

 

避難所か家に閉じこもっているのが1番だが

避難所も必ず安全な施設とは限らなかったり

かなり遠くて車の駐車場があるか定かでないこともある

 

家にいても、大きい台風なら、かなりの確率で停電が起きる

まれに復旧が長引くこともある

 

台風時、昼も夜も室内は暗いので、乾電池式のランタンは用意しているが

部屋を移動する時に持ち運ぶのは手間だから

明暗と人感センサー付きLEDライトも、各部屋に 合計 6つ用意している

 

収納庫の内部にマグネットでつけておくと

普段は、収納庫を開けた時に点灯し、閉じると消灯するのは便利です

 

停電時は必要な場所に移動したいと思い、もう1つ追加した


  ムサシ どこでもセンサーライトダブル(乾電池式) 防雨型 ASL-092

 

 

電池寿命:センサーモード/約120日(1日10回点灯時)常時点灯モード/約4.5時間

 

他に 2タイプ 

 

ムサシ RITEX 「自由に曲がる三脚で様々な場所に取付可能! 」 LEDどこでもセンサーライト ASL-090

 

ムサシ RITEX 「自由に曲がる三脚で様々な場所に取付可能! 」 LEDどこでもセンサーライト 調色機能搭載 ASL-095

 

も、使っているが、照射範囲を自由に曲げて光る先を変えられ、1番明るいのは

 

 ムサシ どこでもセンサーライトダブル(乾電池式) 防雨型 ASL-092

 

 これかなと思い、1つ追加した  これだけで、5個目になります

 

 

  単3アルカリx3本で、4か月持つなら、交換もさほど頻繁でないと思う

  仮に 1日5回点灯なら、おそらく8か月から1年近く持つと思う

  切れたら100均に買いに行けばいい

 

どこでもアーム という脚は、自由に曲がって便利だが、黒で見栄えがいまいちです

外してマグネットで鉄板(100均で2枚セットで売ってる)に直接付ける場合は

センサーが鉄板に対して正面を向くから、ライトの向きをかなり調整して

希望の方向だけに照射する その調整は手間です

 

私は、停電で真っ暗でもあまり気にならず、ランタンや懐中電灯を持ち運ぶか

面倒だし退屈だから、乾電池でラジオ聞いてふて寝してしまうと思う

 

色々用意しているのは、誰かのためだが

「あなたの買い物は失敗ばかりだ」 と、何気なく言われることもある

 

成功はなくても失敗ばかりとはどうだろう と、思うのである

 

特に、単価が安い物ばかり、ネットでお値打ちに購入しているのだから

仮に失敗であっても、いつか役に立つ時もあるものだと、私は思う

 

普通に考えたら、人感センサーライトが家中にいくつもあるのは変だが

夜、面倒なので電気をつけずに歩くことが多い私にはすこぶる便利なのです

 

災害時に持ち運んで役に立つということはないだろうが、価格相応にいいもの

と思う