寝るとき、27℃設定にしてみようか | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

19:34 高校のクラブ活動らしい  ボート

 

5日に発送した高級マンゴーが、長期不在で戻ってきた

 

    1か月前に東京の弟宅によってから東北を道の駅あちこち

    レガシーにマットレスでという話を聞いた

    メール届かないし、今はおそらく海外遊びに行ってるのじゃないかと思う

 

13日目 黒斑は1つあり、少し柔らかでも充分大丈夫でした

 

 

  20日過ぎ、無加温のマンゴーがピークを迎える予想の新聞記事を見た記憶あり

  残り1割、まだ送ってない先用に、期待して待ってます

  今日あたりは普通に高かった   最安 2500 が 4000  なら 1.6倍ですよ

 

  ポッカの沖縄限定 宮古島ハイビスカスティー 95円(税込)

  ネットで見る定価は140円  無糖で緑茶をベースに甘くなく気に入り10本追加購入

 

 

昨日、イオン那覇店 行き、歩いて数分の 上間天ぷら小禄金城店

 

  上から、イモ、イカ、イカ、サカナ、サカナ  どれも身がギッシリで 70円

  お腹がふくれるのが欠点 やはり知る限り、天ぷらでは、1番の店

  イオン那覇店でも色々食べた後に食べたので、食べすぎでした

 

 

 

昨夜、録画TV見ていたら 「この差って何ですか?」

 

 正座はいつから始まったか

 

  3代将軍 徳川家光が、家臣に襲われる心配から、それまで 「あぐら」が

  正式だったのを正座に変えたとのこと

  幼少時、春日局から、言うことをきかないせいで、危座をさせられた経験から

  足がしびれてすぐに立てないから自分を襲えないと考えたため らしい

 

  正座は、危座(きざ)と呼ばれ、罪人に拷問の意味でさせていた座り方だった

  正座という言葉に変わったのも明治になってのことらしい

  学校教育で目上の人の前では正座が一般的となったらしい

 

  今まで正座をしてきた意味が無かったと、先日のカソリックのお通夜でも

  「足を崩してください」 と言われ迷った自分だったが、もう「あぐら」にします

 

 

 便通を良くする「大ぜんどう運動」は、8時間食べない時間があること

 

  胃で3時間、小腸で5時間の消化時間がすぎて、大腸に達した時

  胃に何もなければ「大ぜんどう運動」が大腸におきる という

 

  週に1回など便秘の人が毎日快便になったというTVを見ていて

  睡眠時間を入れたら8時間何も食べないのは、普通に誰でもしてると

  私は今も思っていて、疑わしいが

  普段から1日1回はある私には無縁の話なので、参考までに

 

 

 

 

朝、9時すぎ、電話 があった

 

 呼び出し音を名前にしてるので誰かわかる

 

 夜1時すぎに就寝 10時間寝て11時すぎに起きるのが最近

 

 まだ寝ぼけて応答してると、「どうした?」 と心配されてしまった

  (私の親は元気だった私のことはあまり心配しなかったので

   こういう心配のされかたをすると、意外に考える)

 

 去年の今頃の日記を読み返してみたら、もう少し早い時間に寝て起きていた

 今日から反省し、少し早寝早起きとします

 12時就寝、10時起床 を目標

 

 喜寿をすぎた人

 また秋に会いましょう まだ先の話だけどな と、4か月先の話

 飛行機の予約はしてあり、私は行けますよ

 

 

 

 

エアコン冷房28℃ 8時間タイマー 扇風機2台 最弱 壁に当て続け

反射の風で足元からずっと朝まで風 で寝てます

 

 25~28℃ 好みの温度設定がいいとネットには書いてあり

 新聞では、23~25℃ とみょうに低い温度設定だったが

 パジャマをきちんと着て眠る人向けかと思ったが

 

 おそらく冷えすぎて掛け布団をかぶらないと膝が痛くなる気がする

 

 それでも、試しに、今夜から、27℃に下げてみたら、10時間が8時間睡眠に

 短く戻れるかと思う

 

    追記 : 27℃は少々私には寒かった 扇風機の壁から反射風もあるから

         28℃が私には適温とわかった  7/19

 

図書館で、2013年の週刊誌を読んだ  週刊朝日 だったか?

 

  保存は5年間なのだろう 自由にお持ち帰りくださいとなって玄関に置いてあった

  稲盛和夫さん 永六輔さん の書かれた色々なエッセイを読んだ

  60過ぎたら死ぬ準備という 稲盛さんの言葉が身に沁みた