七夕のお願いごとは何? | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言



星流れ星七夕のお願いごとは何?ニコニコキラキラ

#七夕2018 をつけてブログを書くと!?
あなたのブログに何かが起こる!

詳細を見る右矢印

 

先日、名駅裏 ビックカメラ前の道路で、「落としましたよ」 と

私の白い腕時計を拾ってくれた若い男性が持ってきてくれて

まったく気づいていなかったので、大変感謝でした

 

今日、skymark 購入 しました

 

最近の経過

 

1月 それなりにふっくらしてた 50kgはあったと思う

4月 風邪なのかやせていた

5月 6月 風邪はもうわからないが、呼吸がえらい

 

TVを見て普通にしていたのが、食卓でTVをつけることはなくなった

自室でTVをつけているが、マッサージチェアに座り見ているのか

もう見てないと思う

 

頑固なので、私の意見など昔から通らないし、聞く耳持たない

それはいいのだが、私はどうしたらいいのか考えるだけで終わっている

 

 

「死はこわくない」 立花隆 2015.12 出版 78才

を真ん中まで読んで、キューブラー=ロス 「死ぬ瞬間」

ここで一旦止まってしまって

なんとか続きを読み始めたがなかなかきつい

 

立花隆 さんの本を、図書館で3冊広げて、読書歴など

猫ビル、本の選び方・購入・保管など、今日読んだ

 

立花隆 さんの名前は田中角栄で有名だが、その頃まだ若く

その後色々あって、今も思ったより若いが身体は大変そうである

 

ストレートに大変読みやすい

著述業、知の巨人 という両方の言葉のイメージから

もう少し難解な本かと思ったが、今読んでいるのは読みやすい

 

「語り得ぬものについては沈黙せねばならぬ」

という言葉が好きなようであるが

膨大な本をたとえ仕事とはいえ書いたのは

そして色々な意見をおそらく書いているだろうが

 

自身が興味を持った事象については徹底的に調べて評論を行うのに、

興味を失ったことに対しては我関せずという姿勢も見受けられ、

彼の著作は結局は自己満足でしかないという批判もある

 

と、wiki にあるように、自己満足を読むだけと思って読むなら充分

 

 

一昨日は図書館で

文藝春秋 小池都知事のカイロ大学卒業についての記事を読み

「小池百合子さんはカイロ大学を卒業していません」と元同居女性が証言

 

知られざる小池氏のカイロ時代の姿と

「カイロ大学首席卒業」の謎を解き明かした、

全26ページにわたる石井氏執筆の「小池百合子『虚飾の履歴書』」

を読んで

 

政治家も特に女性は大変だなあと、野村沙知代 さんのことを

思い出した