シーミーに行きました | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

昨夜から今朝、外が20℃切って、室内は何度だったか見なかったが

エアコンつけない季節は、部屋のドアを開けて寝るせいか

半袖パジャマに肌掛け布団では寒く、長袖Tシャツを夜中に着ました

 

  風向きが、「北」が入ると、気温は低下 あるいは、風が冷たい

  風向きに、「南」が入ると、気温は上昇 あるいは、風が暖かい

 

昨夜から今日、気象庁データでは、「北」 が連続してます

 

風向きは、10分間の平均の風向を表現するようです

  沖縄みたいに、朝昼夜で必ず風の向きがクルクルするはずの土地でも

  平均、この方角が多いというデータなだけ

 

 

Wikiによると

  風向は時間により刻々と変化している。

  よって、単に「風向」という場合は、10分間の平均の風向を表している。

  しかし、風向は航空機にとって欠かせない情報なので、航空ではより精密な2分間の平均を風向としている

 

 

 

沖縄の重要な行事、清明祭(シーミー)に行きました

 

 

平日はお墓周辺の道路が空いているので、駐車しやすい

 

洋梨型に太った家族3名、近くのお墓に来てました

沖縄の人だなと私は見ていたが、

相棒は帰り際の挨拶の仕方で、内地から来てる沖縄出身の人

じゃないかなと、そこまで私は考えたことが無い

 

沖縄ではお墓に行くのは、年数回と限られていて、毎月行くなんてことはない

そもそもお墓は頻繁に行ってはいけないとされている

仏壇とお墓がつながっているから

仏壇でお墓まいりと同じと考えられているらしい

 

 

次は、お盆(旧暦の7月15日)前に、お墓の掃除に行くのです

 

 

シーミー(清明祭)の後は、私は初めて行くモスバーガーの店

カーナビで狭い道でも問題なく到着

 

駐車場が見える席だったので、たまたま、隣のアパートへ行く人がモスに駐車するのを見た

内地みたいに、もう少し人口が減ると、駐車場などどこでも出来そうだが

沖縄はもう少し先まで人口増加と、観光客、レンタカーの為

駐車場は足りない、道路は狭いまま

 

 

トモ・エリの世界一周新婚旅行の本を、借りてきました

週刊朝日 先日読んで初めて知り

今日は、ネットを少し読んだだけで、本は読んでません

 

39年前、世界一周船旅、行かないかと誘ってくれた時

自動車学校行っていて、おまけにお金わずかだったが

親に借りるのがイヤで行かなかった

 

誘ってくれた知人から、ローマやエジプト あちこち話を聞き

私は、社会人になってから、ヨーロッパとハワイは行ったが

いまだにそれだけ、せめてオーストラリアか、台湾でもいいから

行きたいなと思いつつ、今に至る

 

今はいつでも行けるのに、一人で行くのもどうかと二の足を踏んでる状態

一人旅で行くことに慣れないといけない年頃かと思いつつあります

 

相棒は、若い頃に、もう行ったから行きたがらないだけです

 

まぁ、世界でなくても、日本でもいいからと 「ニッポン聖地案内」

という本 同じトモ・エリの松岡絵里さんの本も同時に借りてきました

 

ぶっそうな世界より、言葉が通じて、医療も受けられる日本がいいかもと

行ったことないところなら、観光したいだけ なのでどこでもいいかと

 

よく海外出張ばかりしていた知人は、いつも決まったところしか行かないから

観光なんてと言ってた

実際は、メインの観光地は外すわけがないが、気分的には遊べないはず

 

アメリカに通算何十年も駐在した知人も、西海岸は行ったことなく新鮮だった

というから、あまり観光してるわけでもないのだろう

定年後、最近、国内外、旅行しまくっている