沖縄タイムスの記事 によると
沖縄都ホテル 来年2月から閉館し、半年間、全面改装した上で、フランスに拠点を置くアコーホテルズの上級ブランドチェーン「ノボテル」として生まれ変わる
沖縄都ホテルは1974年開業 私が初めて宿泊したのは
1979年 開業6年目新しかった 43年で売却
1973年開業のグランドキャッスルも日航、そして ヒルトンになった
ホテルの変遷は、今日1番の驚きでした
鶴小(ちるぐぁー) 2万円商品券あるので行きました
前回、3千円、今回、2千円 22000使うには、あと17回
野菜チャンプル定食 うまい 安い
煮付け定食 テビチが相棒苦手なのに頼みました
エビ炒飯 普通においしい 沖縄料理屋でなく、中華料理屋に来た感
これ以降は、独り言です
気に障る部分があっても、気にしないように
沖縄の新聞は偏向している という人もいるが
図書館で、読売新聞、朝日新聞、日経新聞、毎日新聞、地元2紙
読んでいると、それぞれ傾向があるようで、見出しから受ける印象も
違う
沖縄の新聞 2紙の違いは何か、読み比べているが
ニュースの速さに違いがあるだけで、さほど違いはない
偏向しているというより
そういう感情を代表しているだけなのだ
ポッと来て、ちょっと住んでみて、この田舎の小さな島の新聞を
偏向していると思う人は、日本の新聞は偏向していないと
幅広いと言うのだろうか
米軍のしたことで、良かった事もあるだろうが、悪かった事も
数知れず、その具体例を知らない内地の人が何を言っても
自分か自分の周りでそういう事件が起こったら
あなたならどう思うか、それを考えたら
偏向しているなどと言えるはずはないのだが
若くもない「もういい年のナイチャー」 が真面目に、偏向している
と思うのは
その人の人生が幸せだったから、他人の不幸せを感じられない
だけの事
内地の新聞で、自民よりか反自民か そういう傾向で
スポンサーも含めて読んでみる
本当の事を知らずに
ヒラリーさん当選と思い込んでいた新聞の世間知らずさ
思い込み 偏向 と言うより、現地を知らなすぎる
トランプさんに言いたい事も言えない新聞 日本
原発に対しても、北朝鮮に対しても同じ
それが日本
島国、田舎の実質2つしかない新聞に「偏向している」と
言ってるが
思ったことを、日本も、何も言えないではないか
皇室にしても何にしても
それは「偏向している」 とは言わないはずだ
タブーなのだろう
私は
しっかり沖縄の新聞を読みもせず、「偏向している」 と
知ったようなことを言うのは、どうかしていると思う
小さな新聞社は写真どころか記事さえ共同通信に頼むことが多い
と聞く 当然内容は同じになる たいしたことではない
この記事はなぜ新聞記事になったのだろう と考える視点が
ずれている
若者に対して、戦争を教えていない反省が記事には書かれていた
がそういうところをネット記事の見出しを読むだけでは理解できない
どこでもあることだろうが
沖縄では、ほんの少し前の出来事なのだ
アイヌ民族の滅ぼされた昔ではないのだから
私の知ったことではないと思ってはいけない