私の軽井沢(図書館) 18:15頃、水平線に半分沈む大きな夕陽が
坂道から眩しかった
ドライブレコーダーに映ってるか確認したが、方角が少し違って
目には映るが、撮影されてはいなかった
今度、天気の良い夕方、撮影したいと思った
外は、26~30.8℃ 日射しは夏そのものと強烈だが
湿度は低く時折風が吹くと快適な季節です
紫外線だけ気にしなければ、場所によるが風さえ通れば
エアコンいらないはず
うちは、網戸粗いので、在宅中は、エアコン入れっ放しです
「無限の住人」 全15巻読了
最終巻などは、あと半分が3時間も4時間もかかっても
読めなかったのは、終わってしまうのが惜しかったから
先読みしたり、適当に読んでいたら、あらすじはわかっても
感情移入はないし、マンガの人物が生き生きしてこない
ゆっくりしか読めなかったのは
時代背景が江戸後期 なのに、帝王切開 あるわけないが
とか、マンガだからいいが、どうしてどこまで不死なのか
不死なのに、これほど斬られるのはなぜか
登場人物、かなり出てきて、敵味方がやや複雑
女性の顔が割と似ていて、誰だったかなあと思ったら
初登場だったり
19年もかかって完結したのが、2012.12 という
23才の時、読み切り作品が、漫画新人賞をとり
長編となった
完結した時は、42才だった
不死であることの意味
親子関係、時代の制約、色々、マンガではあるが楽しめた
これを映画化すると、ほんの一部、しかもマンガとかなり違う
強さにしなければならないだろうと思われるが
いつか機会があれば、キムタク主演も見てみたい
これは、読んでから見るべき 映画ではマンガを越えられないはず
けっこう内容(長さ)があるから、見てから読んではちがうだろーーー
と想像する
今、読み始めたのは
ワンピース 20年ほど前に、面白いよと若い人に教えられ
少し途中の巻だったか読んだが、当時はまったくつまらなかった
驚異的な人気とは知っていたので、他に読みたいマンガもないし
1巻だけ読んでみた
きちんと読んだら、面白い冒険マンガだと思う
作者 22才の 97年から20年経ってもまだ続いているようだ
累計発行部数がギネス世界記録
子供向けマンガではあるが、面白く読めそうなので期待している
死ぬ殺す そういう場面がない海賊マンガらしい
こういうマンガを読んでいていいのか と、ふと思うが
残酷でもないし、気楽に楽しめるならいいのではないか
中華料理屋さんのランチ 久しぶりに行った
ラーメン+丼もの 750 やや変化したラーメン+丼もの 880
安いと思う 食べていて飽きてしまうのは
ジャージャー麺+マーボー豆腐丼 にしたら、上が同じ味だったから
相棒は冷やし中華(醤油味)+チャーハン
チャーハンがおいしい店は、うまい店 と言うから
チャーハンは、まぁまぁおいしかった 冷やし中華もおいしかったそう
陳さんの店ほどではないのは、価格も安いし、こんなものかな
糸満の綱引き 日付は旧暦の8月15日
真栄里の綱引き 日付は旧暦の8月16日 1日遅れ
真栄里綱引きの綱を引けるのは、真栄里住人か出身者・嫁いだ人に限られている由緒ある伝統行事。
というが、真栄里も糸満だから、2日続けて参加する人もいるのだろうか ???
糸満では、9つもの綱引きがある
ほとんどが同じ日だから、各地区で楽しむ行事なのだろう
ルールを読んでいたら、制限時間30分のうち、ずっと引っ張るわけで
なく、相手が引く時は、綱の上に座って引き止め、相手が疲れてきたら
引くとか作戦の駆け引きが面白いらしい
10mが判定で、次は2mとか判定基準も2段階あるらしい
相棒が地元の年配男性に、綱引きと運動会が重なって困ったと
話しかけられたというから、図書館に掲示されている写真や
ルールを読んで初めて知った
これまでは、綱引きの見る面白さは知らなかった
糸満のように、旧暦の決まった日に必ずするという観光化されていない綱引きは面白いのではないか と、興味を持った
サンエー ジョイフル
彩り野菜と若鶏
相棒が2度食べてた彩り野菜と豆腐ハンバーグがおいしいのかも
かき氷食べに行ったが、終っていた
10月からは氷ぜんざいみたいな年中メニューになる