車の維持費 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

夕陽の部分図  遠目でも、けっこうキレイでした

 

 

地元の子 3人 夕陽をバックに、遊んでいた

  慶良間の島の上の雨がわかるのは、地元の子らしい

 

夕陽も、沈んでから30分後、一瞬、雲に赤色がキレイと聞くが、私は、それを見たことがあまり無い

たまに、ドライブ中、空に遠くの夕陽が反射して見ることがある

 

 

 

夕陽モードは赤っぽい写真(下)になる (見ている現実は上)

 

 

 

先日、相棒の友人と話していて

車の、1年の維持費がいくらかかるか 計算してみた

 

 60000/年   GS   (5000 x 12か月 40リットル/月)
 10000/年   タイヤ (40000/4年)
 10800/年  自動車税
 15000/年    自賠責保険
 60000/年  任意保険
 19872/年  車検 ワンダフルパスポート(99360/5年)
   4328/年  部品代(バッテリー等 21640/5年)

 維持費合計 180000/年  15000/月

  (計算に入れていない ・・・ 駐車場代、洗車代)

 

150000/年   車両代  150万/10年

維持費+車両代  1年で 18万+15万

        330000/年

        27500/月   910/日

 

昼食代1回分 ということは、安い気がした

 

購入以外、タイムシェア、レンタカー うちには向かない

タイムシェアするほど規則正しくない

レンタカーより自転車代わりの日常使い近距離使用

 

 

「ピアノの森」 図書館で読んで涼しく、楽しかった

マンガでも、本当に、丁寧に書かれている

 

原稿やってる途中で、話の流れに納得できなくなってネームを切り始め、結局ネームが出来ずにその原稿落としてしまったこともあるらしい

 


ネームとは、漫画を描く際、コマ割り、コマごとの構図、セリフ、キャラクターの配置などを大まかに表したもの。
「絵コンテ」、「コマ割」、「ラフ・ネーム」、「ラフ」などと呼ばれる場合もある。

狭義では、ふきだしの中の台詞やモノローグを指し、
元々はこちらの意味で使われていた。
 
宮下あきらや鳥山明など、ネーム無しで、原稿を描き始める漫画家もいないわけではないが、
「新人さんは絶対真似しないように」と
宮下自ら発言するように、あくまで例外的存在である。
鳥山についてはデビュー当初はネームを作成していたものの、
「3度も書くのが面倒」との理由から暫くしてネームなしで
作画するようになったという。
 
鳥山原作の『Dr.スランプ』では、中期以降「ページがないのよ」
といって展開を急がせたり、最後のページになるほど
段々とコマの大きさが小さくなってゆく話が多々ある
 
 
「ピアノの森」
なるほど、わかりやすく描かれたマンガだと感心しました