ゆうなの花とブーゲンビリア 那覇市
ナーベラー定食(白味噌味ではない)
ゴーヤチャンプル定食
おばさんにより、味が変わる まぁいつもおいしいけど(;^_^A
中華屋 ティータイムなので、点心と麺類の限定メニュー
価格も程々でしたが、量も多かった
台湾のお客さんで満員の月曜日 喫茶店
土日ならわかるが、すごい
夏休みなので、子供連れ多い
義兄と3人で、マンゴカフェ行ったが、予約客で品薄になり
また来てねという 予約して行った方がいいようだ
樹上完熟品のマンゴーを義兄に食べてもらいたかったが
(義兄は面倒くさがりやで、包丁を使わない)
また今度、来週あたりでさすがにマンゴー終わるかも
ビニールハウスには沢山見たと言うが、どうなんだろう
車の取扱説明書(抜粋版)を読みました
思いついたことを記録します
次の機能がある
○ オートライト (ライトの付け忘れ・消し忘れ予防)
○ オートハイビーム(対向車検知でライトを下げる)
◎ カーナビ
◎ バックカメラ
◎ ドライブレコーダー
◎ コーナーセンサー(前後4か所のソナーで障害物との距離連絡)
◎ キーレスエントリー(メインサブ同一キー)
○ オートハイビーム(対向車検知でライトを下げる)
◎ カーナビ
◎ バックカメラ
◎ ドライブレコーダー
◎ コーナーセンサー(前後4か所のソナーで障害物との距離連絡)
◎ キーレスエントリー(メインサブ同一キー)
気に入った点
○ ウインカーの音 (心地よくなった)
○ エアコンがデジタル表示で0.5℃きざみ AUTO で風量自動
○ 運転席とハンドルの上下ができる
○ メーター表示の一覧性が良い (ガソリン残や平均燃費、外気温)
○ 車体汚れが目立たない色
◎ ドリンクホルダーが両サイドにある
○ 室内横が広く感じる
○ 音楽がSDカード経由で聞ける
気付いたこと
コーナーセンサー とは
車速 10km/h 以下(徐行状態)で走行中
前後4か所のソナーで障害物とのおおよその距離を連絡する
ピッピッピッ… 約 60~45 cm
ピピピ… 約 45~30 cm
ピー 約 30cm 以内
狭いすり抜け時に、1度、ピッピッピッ… と鳴った
ピピピ… や、ピー の様な連続音なら危険な距離ということ
メーター表示でも場所が確認できるから、気付かない場合は見る
ピピピ… や、ピー の様な連続音なら危険な距離ということ
メーター表示でも場所が確認できるから、気付かない場合は見る
スマートアシストⅢ
ピピピピピッ と、別々の場所で、2度鳴った
前方に工事中でやや狭くなっている道路
前方交差点で、左から来た車が停まる前
前方に工事中でやや狭くなっている道路
前方交差点で、左から来た車が停まる前
いずれも、なぜ音が鳴るのか気になったが
多分、衝突警報機能なのだろう
多分、衝突警報機能なのだろう
ピピピピピ… は、緊急ブレーキが弱く作動し
ピピピッ は、停止後の最長1.5秒後にブレーキ解除
つまり再スタートとなるからブレーキを踏んでいる必要あり
この時になるブザー音
ピピピッ は、停止後の最長1.5秒後にブレーキ解除
つまり再スタートとなるからブレーキを踏んでいる必要あり
この時になるブザー音
つまり、連続して鳴る時はブレーキ作動する時 危険回避支援
便利な機能だが、まあ色々あるでしょう
オートライト (付け忘れ予防)
駐車場2F 薄暗いのでライトが自動点灯していたが
レバーを前方に倒してハイビームにしていたのに気づかず
前方で駐車中のレンタカーからライト点滅で眩しいとパッシング
合図され気付いた
昼間でもトンネルなどでライトが自動で付く便利さあるが
ハイビーム(上向き)になっていないか、青のライト表示が
メーター表示にないか常に確認する癖をつける必要を感じた
レバーを前方に倒してハイビームにしていたのに気づかず
前方で駐車中のレンタカーからライト点滅で眩しいとパッシング
合図され気付いた
昼間でもトンネルなどでライトが自動で付く便利さあるが
ハイビーム(上向き)になっていないか、青のライト表示が
メーター表示にないか常に確認する癖をつける必要を感じた
オートハイビーム(対向車検知でライトを下げる)
田舎道や山道など前方が見えづらいドライブにハイビームするが
対向車を検知したら自動でライトを下げる機能は素晴らしい
沖縄で、それを使う場面がどれだけあるかは
よほど、交通量の少ない時間帯か、田舎の夜道、山越えだけ
なので、あまり使わないが、北部に遠出するなら便利だろう
対向車を検知したら自動でライトを下げる機能は素晴らしい
沖縄で、それを使う場面がどれだけあるかは
よほど、交通量の少ない時間帯か、田舎の夜道、山越えだけ
なので、あまり使わないが、北部に遠出するなら便利だろう
むつかしい点
ウインカーの2段階操作
3回点滅する1段階と
ハンドルを戻すと消灯する2段階がややわかりにくい
「消灯しないときは軽く戻す」だけをおぼえておく
戻し過ぎると逆のウインカーがついてしまう
まだ慣れないので、2回ほどそうなった
助手席のシートベルトもしてないと音がする
シートベルトするまで、2分間だけ鳴り続ける
30秒後に断続音の速さが変わる
3回点滅する1段階と
ハンドルを戻すと消灯する2段階がややわかりにくい
「消灯しないときは軽く戻す」だけをおぼえておく
戻し過ぎると逆のウインカーがついてしまう
まだ慣れないので、2回ほどそうなった
助手席のシートベルトもしてないと音がする
シートベルトするまで、2分間だけ鳴り続ける
30秒後に断続音の速さが変わる
電子カードキー
電子カードキーが作動するとLEDランプが点灯するが
電池の残量が少なくなると、LEDランプが点灯しなくなります
電池の残量が少なくなると、LEDランプが点灯しなくなります
他にも、エンジンスイッチを OFF にしたときに
車内で「ピッピッピッ」 と警告ブザーが鳴るとともに
メーター表示で電子カードキーの電池残量が残りわずかです
と警告します
電池残量の少ない状態を継続すると、エンジンスイッチを
ON にしたときも警告します
CR2032のボタン電池と薄刃のマイナスドライバーで交換できます
2年は通常持つが、携帯電話のそばに保管したら短い場合もあり
燃料残量警告灯
エンジンスイッチが ON のとき、燃料残量が
約 4.5リットル以下になると、燃料残量警告灯が点滅した後
点灯します
16kmx4.5リットル として、72km走れるからまったく焦る必要なし
約 4.5リットル以下になると、燃料残量警告灯が点滅した後
点灯します
16kmx4.5リットル として、72km走れるからまったく焦る必要なし
水温警告灯(赤色)
エンジンスイッチを ON にすると赤色に点灯し
数秒後に消灯します エンジンスイッチが ON で
エンジン冷却水温が異常に高くなると赤色に点滅し
その後、さらに水温が高くなると点灯に変わります
数秒後に消灯します エンジンスイッチが ON で
エンジン冷却水温が異常に高くなると赤色に点滅し
その後、さらに水温が高くなると点灯に変わります
オーバーヒートの処置は
ボンネットから蒸気が出ているときは
エンジンを止めて、蒸気が出なくなるまで
ボンネットを開けないでください
蒸気が出なくなったらエンジンを始動し
ボンネットを開け、風通しを良くします
ボンネットから蒸気が出ていないときは
エンジンをかけたままボンネットを開け
風通しを良くします
その後、エンジンルームのチェックをする
冷却ファン、ホース、タンク、ファンベルト
水温警告灯が消灯し、警告ブザーが止まったら
エンジンを止める
エンジンが十分に冷えてから冷却水の量など
点検する
その後、省略
ボンネットから蒸気が出ているときは
エンジンを止めて、蒸気が出なくなるまで
ボンネットを開けないでください
蒸気が出なくなったらエンジンを始動し
ボンネットを開け、風通しを良くします
ボンネットから蒸気が出ていないときは
エンジンをかけたままボンネットを開け
風通しを良くします
その後、エンジンルームのチェックをする
冷却ファン、ホース、タンク、ファンベルト
水温警告灯が消灯し、警告ブザーが止まったら
エンジンを止める
エンジンが十分に冷えてから冷却水の量など
点検する
その後、省略