キーツマンゴーの9月頃に行くつもりが
アップルマンゴー最盛期の今、また行きました
図書館が休みということもあり、行く先が無かった(;^_^A
マンゴーカフェ 木の葉 11~日没まで の表示が
日没を消して、午後5時に訂正されてました
(今の時期、日没は午後7時16分)
うちの冷蔵庫に8個も残っているうちの1つを
帰ってきてから食べたら、甘さのレベルが違う (うちのは標準品)
正確には、甘いと感じる持続時間が違う
樹上完熟品は、ずっと甘く感じる
樹上完熟品は、一般のルートに乗せることは難しい
注文販売か、確実に数日で相手に届けられる場合のみだろう
完熟が過ぎると腐るから
これを再度食べてみたくて、12カット入っていて
大きなマンゴー1つでは足りない多さ大きさ
大きめマンゴー 1500 でバラ売りしてたから、このカップ1つだけで
1500越えるのに、マンゴータコライス、スープ、ドリンクとセットで
1900 はとても安く感じる
マンゴータコライスも、黄色いライス、マンゴーがちりばめられて
なかなか変わったおいしさでした
地元客ばかり満席でした レンタカーが駐車場になかった
地元の人が観光客を連れてきてるのは見かけた
隣の温室にも実っているマンゴー、樹上完熟品 食べ頃は明日・明後日の表示がありました
価格は、こうしてみると、高く感じない 今年は豊作だからでしょう
2Fの2部屋もカフェになってる 吹き抜け 下のリビングは5組くらいの
テーブルが用意されていた 先週は大机だったが変更されていた
コンクリート造りの2F建て
右半分がまだある 大きな家が喫茶店になっている
500~600坪 駐車場300坪 温室600だかとにかく広い
大宜味村の農園の直営というから、北部にも農地があるのだろう
南の駅やえせ に行きました
ドライブしてたら着いたというのが本当
尚和三盆糖アイスクリーム
多分、サトウキビのアイスクリームだろうと食べてみた
カフェオレをアイスにしたようなまろやかな甘さで普通のアイスと
ちがうほんのりした甘さでした うまいと思う
ブラウンシュガー
三温糖は、サトウキビからつくられる上白糖など精製度の高い糖を作った残りで作られる糖
なんども過熱することによって、茶色く色が付きブラウンシュガーとして使われます
三温糖という名前の由来も、再三加熱するために「三温糖」
きび糖は、サトウキビから苦み、アクなどを取り除き精製した糖で、まろやかな甘さとコクが特徴
薄めのブラウンで、黒砂糖とグラニュー糖の間くらいの糖です
白砂糖のように完全に精製されたのではなく精製途中のを煮詰めてきび糖が作られます
食べたのはどっちなんだろう と、調べてみたが
独自開発の沖縄風味の和三盆糖「尚和三盆糖」を原料とした、口どけまろやかな黒糖風味に仕上げた
これではよくわからないが、おいしければ何でもいい
三盆
は白下糖を押し船で搾り、盆で捏ね糖から糖蜜を分離させた
淡黄色のきめ細い砂糖で、盆の上で三度研いでいたのが
名の由来です。
三温糖
は糖液を結晶させ、純度の高い上白糖等を取り出した後の
糖蜜を原料にして作られた精製度の低い糖で、
カラメル等の成分も含み甘さが強く黄褐色で、
糖液を三度煮詰める事が名前の由来。
三盆糖
原料の竹糖[細黍](砂糖黍)を搾汁し、釜で灰汁を取り,
煮詰めて原料の(半固形状態の)白下糖を作り、
布袋に入れ押し船[押し槽]で搾り、研ぎ糟(盆)で水を加えて
捏ねる[練る](砂糖の粒子を細かくする)行程
(「押し船」と「研ぎ」)を数回繰り返し、
糖から黒い糖蜜が分離されて[絞られ抜けて]、
最後に乾燥させ篩にかけて淡黄色の和三盆になります。
製造当初に盆[研糟]の上で三度研いでいたのが「三盆糖」の
名の由来ですが、現在では更に白くする為に四,五回研がれます。
粒子[結晶]は粉砂糖(グラニュー糖等を粉砕した加工糖)に近い
きめ細やかさを持ち、淡黄色は微量の糖蜜が残っていることから
です。
口溶けの良さ,独特の香りと淡白な甘味が特徴で
後味がいいので和菓子の高級原材料として使用されています。
中国から輸入した唐三盆が初めで、和三盆は香川,徳島の名産です
要するに、甘さが控えめなのが、三盆糖なのかなと、今思う
ここでも、マンゴー売っていた 安いと思う
右の透明パックは家庭用 600 800 (2個入り) とか
箱入りは贈答用 名古屋に送る送料を聞いてるおばさん2人組
定価なのか高い送料だなと、そばで聞いていたが
おばさん、「◯○エーが送料安い」 と小声で、私もそう思う
◯○エーは、他と一緒に送料値下げできるのだろう
商品が少し高くても、トータルだと安くなるから不思議だ
(大事なのは、味なのだが、自分は食べないからわからない)
今年は過去最大の出荷量と言われて豊作なので、農家の嘆きが
気にはなるが、うちは殆どを高い最初に購入している
(今はさらに3割引だから安いけどもう買えない)
20代の男性が、ヤギ汁3つ頼んでいた
ヤギ刺しが、1100 ヤギ汁は、1300 (ご飯付きみたい)
ヤギも35年ほど食べてないなあ あの味とにおいは忘れないが
港川パヤオ直送 の マグロ刺身 食べました
一口食べて、おいしい
時々、食べに来ようと思うくらい
港川は怪物おじさんの郷里 今も親戚が住んでいる
農地は人に無料で貸しているから、野菜がいつも届けられる
ゴーヤ、シフォンケーキ、ココナッツラスクなど、色々買いました
相棒は刺身にはご飯というので、チラシ寿司食べてました
私は、人が食べていた トビウオのダシの沖縄そば
大変あっさりしたおいしいスープでした 野菜そばというが、もやしと
ネギだけ 肉そばではないということなのか ちょっとびっくり
麺は細麺で、意外とおいしく、また空腹な時に来て食べたいと思います
午後4時過ぎから、南の中空にずっと月らしきものが見えていて
青空に月 まだ太陽は西にあるし、日没は19:16 3時間もある
西に太陽、東に月は聞くが、西に太陽、南に月 が沖縄なのか
ちょっとびっくり (調べてないので月でないかも知れないが)
ワイヤレスマウス 実店舗とネット
ネット 1690 実際は累積ポイント 162 さらに値引き
さらに、購入後はポイント1割付くらしい
実店舗 2786 その差 1096+162=1258
急いでいたり保障が欲しいと、実店舗、そうでないとネット
でも、実物が触れないのと、多くの種類がある実店舗で
比較して見たかった
買っても良かったのだが、まったく急いでいないのと
うちのノートPC、Bluetooth 入ってない安価品なので
ネットだとメーカーのページで説明わかりやすく
そのままで使えない最新型を購入しなくて済んだ
(もし購入してたら、別売り付属品も購入必要でした)
そういう点では、ネットで調べると、最新型もそれ以外も特徴わかり
納得して購入できるので、仮に実店舗で購入するにしても
ネット検索は口コミも含めて知らないことを知る必要を感じた
時間がムダにかかる気がして、その点は実店舗で気軽に購入
した方がいいが、まだ時間に余裕があるということ
今日、7リットル給油 いつもより7円高いけど、乗る日数が
もう少ないから、入れ過ぎたかなと思ったが、クーラー入れて
走っていたら、けっこう減っていた
沖縄は狭いよ と言っていた従兄弟の言葉を思い出した
どんなに走っても知れている
時間だけは内地並みにかかり、ガソリンはクーラーでしっかり減る
その分、少しガソリン代は安い