夕陽がとてもきれいに大きく、期待できるかなと行ったけれど
慶良間諸島の上は雲がたいていあって
水平線にまあるく沈むのは、今日はムリだった
ポニーが草を食べていました
小学生のお姉ちゃんが1才にもならない妹をおぶって
子守りしながら、ランチ食べてました
オーナーの娘さんとのこと
私も働きたいが、働くと夕陽を撮影できないなと思うと
やっぱりジムで身体動かせばいいか と思う
私みたいな人が働く理由は、立ち読みした本によると
金銭面は3割程度で
規則正しい生活をしたい
社会参加したい が、残り7割
私の場合、規則正しい生活と、社会参加
でも、勤めだからムリして眠る生活が規則正しいのか
夜中3時に寝て、お昼11時まで寝ている生活と、どう違うのか
エアコン29℃冷房 扇風機(弱) おへそを出して掛け布団なしで
ずっと寝ています
ちょっとわからなくなって、今は何か楽しみがあれば働きたい
名古屋でも、ほんの少しの楽しみをずいぶん大きく拡大して
働いていたのです
最近読んだマンガ
信長のシェフ 1巻だけ
ダンジョン飯 1巻だけ
兄が妹で妹が兄で 7巻(最終巻)まで
君の膵臓をたべたい 1巻だけ
信長協奏曲 15巻だけ (それ以前は読んでる)
へうげもの 今18巻読んでる
信長のシェフ
タイムスリップと信長の組合せは信長協奏曲もそうだが
料理物なので、続きをすぐ読みたくなるほどではない
Wikiであらすじを見ると、けっこうあちこち行くらしい
続きは、借りると思う
ダンジョン飯
全国書店員が選んだおすすめコミック2016年度・第1位
他にも賞をもらってるらしい
立ち読みで読めそうだなと感じて、借りてきたが
ジックリ読むと、RPGしているようで面白い
読むのに時間がかかるので、後の方に借りると思う
兄が妹で妹が兄で
少女漫画だが、絵のタッチが男にも読みやすいので
なんとか読めた
ストーリーはあり得ないが、身体という乗り物が入れ替わったら
どういう思いをするか、人によるがこうだろうという
男女の恋愛観も、まあ面白い
男と女はかなり似ていて一緒じゃないかと思う事は
実人生ではあるが、乗り物がちがうだけで思いがかなり
変わるだろうとは以前から思っていて、女性作家なので
男性としてはなかなか面白い
君の膵臓をたべたい
この本を読むことは無いと思っていたが
借りる本が見つからず、11冊で2週間レンタルなので
借りた
1巻だけだが、読んで読みやすかった
人は色々な経験をしているから、何も経験していない子供なら
こういうマンガもすんなり読めるが
なかなかきつい人もいるんです
続きは読みたくないが、きっといい本ではあるだろう
信長協奏曲
竹中半兵衛と石田三成(佐吉の頃)
34でなくなった竹中半兵衛
こういう最期ではないだろうが読み物としては面白い
光成40でなくなっている子供の頃はこんなふうかと
へうげもの では成人になってからなので
こういうマンガもまた面白い
何より、女性がかいているのに、読みやすいタッチがいい
へうげもの
Wikiで、古田織部を読んだので、「豊徳合体」に向かう結末を
知っており、まだ連載中だが、終りを知った物語を見るようです
先週、月曜日に、DIYでくまさんと出会った
休憩時間、何してるんだろう
サーフィンは、ウインドサーフィンとちがうから
風は関係なく楽しめるのかな と思って、先日店に行ったのでした
家の台所の水を出すと、ぬるいお湯
ある程度したら冷たくなるのかと思ったら
ずっと同じ温度 これが沖縄の夏
瀬長島温泉、相棒は「長島温泉」と呼ぶが
36℃の人肌のお風呂もあって、うちのぬるいお風呂よりぬるい
このくらいの水温でも、ちょうどいいのが沖縄
40℃の風呂もあったが、汗が出るから長く入れない
休憩室でエアコンの中、大学生3人の話
焼肉と寿司 どちらがいい?
叙々苑にするか? 新都心のランチ 3000円を
おごってもらったらしい
HPで見ると、高いだけかなと思うが、接待にはいいんだろう
キングの冷麺は5杯食べられる という男の子もいた
焼肉キングはおもろまちにあるし、単品290円
一度食べてみたいと思った 盛岡の冷麺と同じだろうか
コードブルー ドクターヘリ 見ていると
新垣、比嘉 どちらも沖縄の子
もうちょっと美人がふつうに沖縄にはけっこう見かける
そういう土地
美人が多いというのが沖縄を好きな理由でもあるが
ストレートにいうと、勘違いされるから、ふつうは言わない
ただ、この地方はこういう顔の系統が多い というだけ
内地の山里はこういう顔の女性が多い など
あちこち行ってるから、その地方独特の女性の顔の特徴がわかる
沖縄タイムスに、沖縄のガソリン価格 全国一高い 139.7 だったか
私は、昨日セルフだが 7リットル入れて リッター 121円
(JAで、2000円以上入れれば 特売日 116円だと思う)
セルフでなくても、那覇近辺で、130は行かないだろうと考えたが
ネットで見ると、中部は130台、北部や石垣島140台、久米島150台
離島や中北部は高いということを知らない私も問題だが
広い沖縄を平均して表示するその計算はどうするのか知りたかった
記事の最後に、国や県が補助してくれたらと書かれており
今も沖縄は、税金軽減されているが、
離島などは別枠で補助しないと均等にはならない としたら、
どこまで均等を目指すのか
恵隆之介さんの本を図書館で読んでいたので
国費留学生、自費留学生 など、復帰前の優秀な生徒の日本留学を
数で知り、大関と呼んでるあのおじさんも国費留学生だったが
娘さんは医者、優秀なだけでなく、おじさん、考え方も話も面白く
またお盆に話が聞きたいなと思う