今回、2泊するホテルは、リゾートと名がつくホテル 1975年開業
夕陽が海に沈んでいくのが、きれいに見えました
2食付き大変お値打ちで、満足です
沖縄の人けっこう宿泊
夕方18時からBBQ
鉄板で焼いたら、こんな感じ 上は4人前 下は2人前
リゾートホテルだったのはかなり前 外観からもわかります
沖縄は、古いホテルは多く、リフォームするのは有名ホテル
リフォームは、ほどほどで充分と考えるホテルもあり
価格は安くなる
室内、小さなアリ、気にならなければ充分にお値打ちなホテルです
今回のホテルは、1人5940円 私史上最安に近い
なぜそれほど安いのかは、近隣ホテルの競合にもよる
私の基準で、2食付き1人1万円が普通のホテル
1人1万5千円になると、高いホテル (2人宿泊)
いずれにしても、泊まりたい時、最安日に宿泊する
私は、高いホテルの理由を知りたくて宿泊することもある
身の丈を知っているから、高級ホテルは、ちゅらとくさんなど
地元割り引きでない限り、今のところ泊まらない
例えば
昔のロイヤルビュー今はセンチュリオンは、かなり安いが
リフォームはきちんとされていた
建物の構造上の限界からの不便さは仕方ない
今回宿泊のホテルは、宿泊は沖縄の人
かなり通なのか、小さい子供多い家族連れでした
部屋はとても広く、ゆったりして快適です
ベランダの屋根は3m以上で横雨など気にならない
ベランダ床面は、奥行2mちょっとで天面よりやや狭い
ということは、ここは3Fだから、2F以下は屋根が2mちょっと
なのか 最新式の分譲マンションよりやや奥行狭いのは
大昔の建物だから仕方ない
お昼
嘉手納ロータリーの中、海邦銀行の向かって左に 「せい家」 さん
会津出身の方の店があるというので、行ったが休業中
日本そばで、とてもおいしいという
またいつか行きたい店です
沖縄ソバとは知らず
海の見えるそば屋 という名前にひかれて
たまごそば 沖縄そば(赤肉)
海はきれいに見えました
偏光レンズのサングラス越しは、エメラルドグリーンの海も
裸眼より鮮明に見えることを再確認しました
相棒がいうには、暗いサングラスより明るい黄色の入った
サングラスが目にいいと、TVで見たそうですが
私のは安価な暗いサングラスです
機会があれば、明るい黄色を探して見たいと思います
その理由は調べないとわからないのですが (^_^;)
お店の窓から、海は見えるが、道1本入ったところにプール
海のすぐ横に、プールって、何か変だけど、外人向けなのかなと
この辺りは、外人のアパートも多い
嘉手納は、戦争前は街だったが、米軍の上陸地になって壊滅し
ほとんどが米軍基地になって、長い年月で返還された土地もあるが
今も大半は基地のまま、続く
ホテルで、ハブの見分け方
体の色と模様、形、大きさ
頭のウロコの大きさ
胴体のウロコの数 森を歩くには、知っていないといけない