おもろまちに行ったので、公園の前の
けんぱーのすばやー 行きました
初めて入店
今回もグルグル歩いて素通りし、また歩いて
メインプレイスの書店に入って
グルメ本を見て、場所を再確認
結局、このお店、まったく看板らしきもの無し
夜は特に目立つもの無し
せっかくの好立地を生かす気が無いのか
不思議なお店ですが、芸能人とか色紙
並んでました
肉なしすば(大)にしました
空腹だったので、とにかく食べたい
どんどん庵に似た感じで、麺だけ
ネギとカマボコは別皿で
ドンと出されると、ちょっとビックリ
澄み切ったスープは好み
ラーメンみたいという人もいるだろう
沖縄そばも色々あるという感じ
メインプレイスで、中華丼
どらえもん で ネギそば
これ、何か辛味あるスープ 麺も味がある
50円高い 宮古そばを食べれば良かったな
こんなに味がちがうとは思ってもみなかった
あの感激したそばは、たしか宮古そば だったと思うが
3食目だから、何食べても、もう満腹だった
隣で食べていた外人さんは、肉の骨だったか残ってた
夜の国際通り
中国の子 階段の上の子は、音楽に合わせてずっと踊っている
中国の観光客(買物客)がとても多いが
この子達は中国語で勧誘しているから、中国の子だと思う
一般にホットパンツというか、短パンの超短いのは中国の人
この写真ではない 本当に 超短い
メインプレイスのスーパー(サンエー)のレジ終わって
座れるところで、買物ワゴンに寿司や惣菜を広げて
座って食べているのも、中国の人
(台湾の人はしないだろう)
ゆいレールで、ゼッケンをピン止めして乗ってくるグループ
若い男女で肩に「上海」と刺繍されてたので、中国の人
それ無ければ、台湾の人と思ったが、やはり中国の人も多い
国際通りは中国の人だらけの感じで、
たまに地元の若い人が 歩いている
日本の観光客は今日の夜遅い時間には見なかった
中国の人からすれば、暖かい沖縄はいいのかなと思った
ドン・キホーテの1Fなど、中国向けの看板と中国の人だけ目立つ
ハピナハ は、三越の跡ビルを期間限定で借りてるイベント
1F スイートとグルメ
2F 割烹料理とか
3F よしもと沖縄花月
前売り 平日 1000 他 2000 1日3回公演
4F 沖縄おもろおばけ屋敷
中国の人向けには、よしもと、日本語では難しいだろうと思った
博物館・美術館 共通の年間パスポート
12月20日から、新しい申込用紙が用意されるそう
特典が変更されるとか
来年2月申し込みしたい
一般的なイベント 7回分 行くだろうか
企画展などの半分を見るのと同じ金額です
美ら海水族館 年間パスポート 3700
1850 通常料金の2倍なので、2回分の料金で
1年間 という お値打ち
どちらも交通費を気にしなければの話
どうしようかと、これから考えます
崇元寺の石門 夜も開いていたので
33年前は高い鉄板と鉄条網で閉鎖されていた内部に
生まれて初めて入った
内部は少し広間があって、その先
階段を数段のぼると何もない芝生のやや広い公園
その向こうには 数メートル土地が下がって
住宅地が広がってました
昔は、そこ一帯が米軍の住宅地だったはず
今度、昼間にもう一度入ってゆっくり見てみたい
石門から住宅地へは抜けていけるか見てみたい
ナハテラスで、超高いランチを食べに行くついでに
隣のサンプラザホテルは昔のまま
玄関には、修学旅行の学校名が書かれていました
24時間営業のマックスバリューも向かいに出来て
便利な街になってます