アマゾンの写真は、薄青(右) @8226 だが、
一つ前のモデルは白(左) @5840 らしい
薄青が好きだが、白でもいい
他の店は 白だけしか見なかった(画像間違いかな)
リズム時計 RHYTHM 電波時計
リバライトF460SR 壁掛け時計 8MY460SR03
デジタルソーラー電波時計 つけていたが
電波受信しない場所で、
アナログが予定をイメージするのに
便利というから、買いなおしました
8226 アマゾンで購入
9000前後の店が多い 9612(540送料込み) など
暗くなると自動でライトが点灯して文字板全面を照らす
全面が明るくなるイメージなので、これを購入
就寝時に、時刻が確認しやすい掛時計です
ライトはボリュームタイプの無段階(暗~明)調節 明るさを調整。
(電池寿命は明るさ強:約1年間、
(電池寿命は明るさ強:約1年間、
明るさ中:約1年8か月、明るさ弱:約2年3か月)
就寝時以外は、人があまりいないから、1年交換だろう
秒針は流れるように動く連続秒針を採用しています
お部屋が暗くなるとセンサーが反応して秒針のみ運針を止める
「夜眠る秒針」を採用しています
秒針の動く音がなくお休みのとき静かです
お部屋が明るくなると自動的に正しい位置まで秒針が進み、
通常の秒針の動きに戻ります。
電池交換お知らせ機能も備えていますので、
電池交換の時期になると明るいところでも秒針が12時位置に
止まったままになり、電池交換時期ですよと知らせてくれます。
電池交換時期には
照明機能が停止 時針・分針は さらに 1ヶ月前後動く
単3アルカリ乾電池 6本 も一度に交換する ライト使うから
白半艶仕上げの木(MDF材つき板貼り)・プラスチック枠
風防:ガラス製
風防:ガラス製
反射して見にくくなければそれでいい
秒針がステップで動くのは、落ち着かないので
それなら秒針はない方がいいと思っていたが
連続秒針なら、その中間なので決めました
電波であっても、受信しない場所だから関係ないんだけど
雰囲気が多少変わって、就寝時に見やすいかなと思います
(朝までたいてい寝てますが、これからはわからないから)
私は、実際まだ届いてないが
レビュー見ていて参考になったのは、
『時刻合わせボタン』を押すと、分針がグルグル回り、
それに合わせて時針も動きます。
「これで時刻が合うのかな?」と思っていたのですが、
「これで時刻が合うのかな?」と思っていたのですが、
4:00、8:00、12:00 を指すだけで、一向に時間は合いません。
「何これ?」と思いながら説明書を見ると、
「何これ?」と思いながら説明書を見ると、
『受信開始から最長 16分後に時刻が合う』 との事…。( ̄Д ̄;;
◎思わせぶりの『時計の針がグルグル回る動作』は
◎思わせぶりの『時計の針がグルグル回る動作』は
無くした方が良いと思います。
(時刻合わせを何度押しても、時計の針が行き過ぎて
(時刻合わせを何度押しても、時計の針が行き過ぎて
時間が合わない状況…切なかったです。)
うちも受信できないだろうから、設置面を変えようかと
今からもう思っています