電話していた月曜日でした | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

沖縄・奄美では、日照時間が多く強い日射を受けて、
夏の平均気温は平年差 +1.1℃と

夏として 1位の高温となった (統計開始は1946年)。とのこと

  気象庁の発表らしい  (夏とは、6~8月のことらしい)

 

日ごとの最高・平均・最低気温の推移を見ると

ほんの僅かしか、去年と今年の8月では、ちがいがわからない

それが、「+1.1℃」 なのでしょう

 

8月が、7月より涼しいのは、台風が来る回数が多いせいと

私は思っていました

   7月が最も暑い月 = 台風がまだ少ない

   8月は、時々台風が来るから、気温が下がる時がある

 と思ってました

2016年は台風が来なかったせいで暑いというだけのことかなあ

 

 

60年前を調べてみました

2℃ほど、最高、最低が低いように見えます

おそらく、わずか、「ー2℃」でも、実感は相当涼しかったのでしょう

 

 

今年8月は電気使用量は増えたが、夜間が増えただけで

昼間と生活時間が減ったので、電気料金はわずか979安くなりました

 

            昼間   生活時間  夜間   合計

平成27年8月  34   240   162   436

 電気料金 10,114
平成28年8月  24
ダウン 211ダウン  233アップ  468 アップ

 電気料金   9,135 合格クラッカー

 

元々うちは使用量が少ないから

夜早く寝て、入るタイマーを6:30に入れて早起きするだけで、

エアコンの始動時間が早まり、省エネになるのかなと思う程度です

おそらく、そうしても、千円にも満たない違いだろうから

もっと自由きままにしてもいいのかな思ったりしています

発電は、気温が高すぎると減るらしく

日照時間も年ごとの差が激しすぎて

ただ、機器の故障をチェックしているだけです

 

 

ランドリーラック (洗濯機の後ろに設置したスチールパイプ)

これを、昨夜撤去したら、すっきりして、なぜ、こんなもの

コンビニのカタログ見て、昔、通販で注文したんだろうと思った

 

あれば、多少便利だが、無いほうが、見栄えがすっきりした

他のところで、例えば洋服をかけるとかに使えば良かったかも

多分、購入した後、そう思ったが、

奥行狭く不安定なので、すき間ラックにしか使えなかったかも知れない

 

 

スーパーで、2冊立ち読みした文庫本

腸の本(題名は忘れた、著者は、1939年生まれの医者)

  なかなか乳酸菌とか色々参考になる本で、買いたいと思ったが

  今、家に乱雑にある本を考えると、買えなかった (^_^;)

手続きの本(ネットで見ればわかるが、そういう余裕が無いはず

  そういう時に、ワイヤレス無線のネット接続が必要なのかも

  ネットが自宅だけでは不便なこともあるという気がした

  いつか、近いうちに、タブレットか、とにかく気楽に無線ランできる

  PCを1台必要な気がした

 

スーパーには涼みに行く感じです

 

午前中、2カ所に電話しただけで、25分くらいかかった

9月の無料通話分が消えました

9月、もう有料の電話予定はないのでいいけれど、

無料通話があるプランがこれだけ役に立つほど電話する時期は

それほど私には無いはずなので、また10月、何かあったら

電話するが、おそらく順調に行けば、何もないので

有料電話しない人に戻ると思います