クオリティをケチるのではなく
同じものをいかに節約して手に入れるか
節約とはいわばゲームみたいなものなのです
「だれも書かない★ニューヨーク1%未満★」
日本の常識=世界の非常識「お金のブロック」
NYにいるから見える そうなんだと思いながら
読んでました
沖縄で不思議な事は、修理や作業をしてもらって
見積もりよりさらに安くなる値引きがされることがある
たまたまなのか、内地では予定額より支払時点で
値引きがあるなんてあまり聞きません
たいして、不具合があったわけではなく、予定日数より
早く仕上がったとか、まだ新米だから出張料はいいですとか
規定より安くなるのが不思議
作業自体は内地と同じなのだから、出張料は確かに・・・
距離的には近いし、時間もかからないが、ここで利益を取らないと
いいのかという規模の会社なんです
逆に、ガソリンとかは税金優遇分をどう還元してるのか
ちょっとわからない気がする面もある
ごく一部の有名企業は潤っているんだろうなと感じることもある
でも、内地の差から見れば、沖縄の差は目立たない気がする
節約とはいわばゲームみたいなものなのです
というが、いつまでそんなことで楽しんでいられるか
たまたま、時間があって、比較できるからだけなんですが
家電でも、この新製品を買うと、どうお得なのか考えることで
楽しいし、5年前の扇風機で充分満足してるんだけど
バルミューダがもう1台あったらどうなんだろう なんてことを
私は想像するのが好きです
実際には、身近でバルミューダも使ってなくて
30年以上前に先生からもらった記念の扇風機を使いながら
それで満足してる生活ですが、好奇心が生きる原動力と思うので
いつもお店で新製品を見て楽しむ生活が夢です
今の現実は、そういう時間の余裕がないのか、必要を感じないのか
あまり見に行くこともないですが
現実に、いつも見ていたら、ムダなものを一杯買ってるかも知れません
今くらいが、ちょうどいいのかも知れません
有名ブログを読んでの感想でした