てんとぅてん | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

花とお弁当を買って、お墓へ

GW前にお墓の掃除をして以来、4か月ぶり

 

年に2回、お墓に行くだけ

清明祭と旧盆 わずか2回だけ

 

清明祭は、お墓の掃除をして、お墓で花見みたいな

遠足みたいな、家族兄弟親戚で拝みに行くイベント

 

旧盆は、お墓のお掃除に行くだけ、家の仏壇でお盆をする

 

盆は、お菓子や果物でもお弁当でも良いが、お線香を立てている間

お供えをして、お墓にご挨拶に行く

 

てんtoてん (てんとぅてん) という観光客しか行かない

沖縄そばの 店に行ってみたくて、お墓からは歩いて行ける

 

お店の駐車場は、4台おけるが、レンタカーでいつも満員

店のそばに2台も停めていた

 

店の入り口、建物全体が植物で覆われている

 

入り口は、室内から見ると

1Fの店内は

2Fは、1部屋

メニューは、セットを3人前

 

レンタカーばかり、20代の若夫婦と小さい子

内地の女性を見ると、優しそうな人ばかりに見えました

たまたま、この店に来る人たちは、そういう人なのかなと思いました

右が古代米、あんだんすぅー(油みそ)

  初めて食べました あんだんすぅー 確かにおいしい

  古代米も、相棒が言うには、そばよりおいしかったと

これが、木灰(もっかい)すば

 

  沖縄そばには、色々な味があり、一般的な店の味と全く違うのが

  観光客のよく行く店  それも面白い

 

でも、先日、スーパーで買った沖縄そばとスープを家で食べたら

まるでラーメンのような味で、これが沖縄そばなのか とまた疑問に

思いました

 

沖縄そばは小麦粉と塩、かん水で作られている。

戦前、かん水の代わりに使われていたのが木灰
木灰はガジュマルやデイゴなどの硬い樹木からなら作れるそう。

ガジュマルを使う店が多いが、デイゴなどでもできるとは知らなかった。

この硬い樹木を燃やしてできたものが木灰
木灰を水に入れてできた上澄み(灰汁)を、かん水の代わりに

使われているものが木灰そばとなる

今では、かん水は簡単に手に入るため木灰を使っている店は少ない。

もくはいそばもっかいそばと呼ばれたりもしています。

 

一度は 食べてみたい と、思ってました

いつでも行ける ようやく行けた

 

後から後から、観光客が来ています

 

左があまがし 緑豆とお団子と麦と  本当はもっと甘いそうだが

甘さ控えめだったそう  私には充分すぎる甘さでした

次は、普通にアイスコーヒーにします

 

ぶくぶく茶  昔、うんめーは、立膝した膝頭に腕を乗せて長期戦の構えで

たてていたそうです  注文したことがないです  @540

 

窓から見る風景は、普通の沖縄の風景

 

イオンに行きました

ジミーで、これが食べたいと思って、写真だけ撮りました

 

ジミーは、ランチブッフェの店もあり、もしかすると、これも食べられるかも

どちらにしても、ワンホールは大きすぎて、買えません

 

民家の庭に、バンシルーの実と、月桃の葉

バンシルーとは、グァバ

中が赤くなる  沖縄で知らない人はいないとか

中国語で蕃石榴(ふぁんしりゅう) が変化してバンシルーとなったといわれている

 

有名なてんぷら屋さん 行きました

魚 @70 イカ @70 もずく @70  中身が見えるようにカットしました

 

スーパーで最近買ったてんぷらは、衣ばっかりで魚が無い

そういう天ぷらではなく、本当の昔の天ぷらが食べたくて買いました

とてもおいしくて、34年前、糸満ロータリーそばの通りかかった

天ぷら屋さんで、当時 200円で袋一杯おいしかったのを思い出しました

 

もずくの天ぷらは、私は初めてか、おいしかった

上間てんぷらは、特別なので、一般のお店に、おいしい を期待してはいけません

 

隣に東江そば がありました 今日は満腹なので食べなかった

こういう面白さが、沖縄です

 

@3980 で沢山、マンゴー白箱売ってました

どこか贈るところないかなと考えました

8月10日でも、アップルマンゴー売ってる年は見たことないというか

その頃、沖縄に私はたいてい居なかった (;^_^A

 

自宅用に見たが、マンゴー白箱より見た目がという品が多く

中部まで買いに行かないと

お墓で、2か月前の古い新聞記事を読んだら、読谷で今の5倍

マンゴーの増産を目指しているとか

本当にそれだけ出来たら、消費が追い付くか、価格が暴落して

何の為の生産かとならないか 私は心配しています

 

イオンで、@4298 が @1382 68%引き

3着買っても @4146 定価の1着分にもならない

サイズは、LL L バラバラですが、

麻 55% 綿45% 七分袖

フレンチリネンブレンド  涼感のある心地よい肌触り

 

私も、Mr.JUNKOデビューです

この年でねぇ