エアコン 見てました | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

長府製作所 10年以上前

冷房専用 これの後継候補見てました

 

ダイキン、富士通、東芝、パナ、コロナ

 

コロナは冷房専用があるが、消費電力が高めで

10年とか使うと購入費用が安くても電気代が高い

ので、候補から外す

 

ダイキンや富士通が価格も手頃と思うが、自動掃除を考えると、パナ

 

うちのは、いつも最安品のエアコン なので

標準工事費までついて、コジマビックカメラなら11万ちょっと

標準工事費は、定価が 4万とかだから、安いと見る

 

(うちは量販店に頼んだこと無いのでいつもしっかり高い)

 

 

今回は、兄さんのだから、お掃除が自動でされる最新式がいいかな

と思って、上の最安価品より、7万近く高い 18万ほどを考えてます

面倒で、お掃除しないと電気代がかかり、結局高いという話だから

 

この最安価品でいいというなら、これで決まりですが・・・

 

 

7万円高いだけある理由は以下

 

パナソニックで中級機種は、次の2つ

 

CS-EX366C  木造平屋南向き和室10畳が冷房の目安 3.6kW

CS-EX406C2 木造平屋南向き和室11畳が冷房の目安 4kW

 

冷房能力 というのが、3.6kW だったり、4kW だったりで

この数値を憶えておけば、他のメーカーの同等品もすぐわかる

 

3.6kW でもいいが、4kWなら より短時間で冷やせる

3.6kW 100V電源と、4kW は200V電源のちがい なので

もしも、200V電源が付けられるなら、4kWがいいと思っています

 

電気屋さんで相談です

 

両方とも、安価品には無い機能があります

 

フィルター自動掃除方式

しかも、自動排出方式

 

安いのは、一般的なダストボックスタイプで

エアコン内部のダストボックスにホコリがたまる。

それを年1回、掃除機で吸う

 

パナEXの場合はホコリを毎回、室外に放出するので

エアコンの内部にホコリがたまらず、捨てる必要もない

 

さらに、日射しや人を検知して、運転を弱めたり停止する

 

パナEX:日射センサーとひと・ものセンサー

 大きな窓がある部屋で、日射しが弱くなると冷房を自動で弱くする

 人が居るか居ないかをチェックして無駄をなくす。

 人がいなくなるとパワーを自動でセーブ、人が戻ったら

 元の運転へ

 不在検知から3時間、人が戻ってこない場合は運転をオフ

 (再運転はしません)

 

さらに、内部が清潔そう

 

パナEXの場合、防汚・防カビコーティングが施されている。

 

パナEXの特徴的な機能↓

カビみはり

エアコンが温度と湿度をチェックしてくれて、

カビが成長しやすい時間が一定時間(12時間)続くと

自動で『本体内部おそうじ運転』をしてくれる機能。

※リモコンの設定が必要

 

方法は熱交換器を加熱して乾燥させる。

さらにニオイ成分もはがし【室外に排出】する。

なぜ室外に排出できるかと言うと、フィルター掃除方式が

自動排出方式だから』である。

 

同じ本体内部おそうじ運転という名称でも、

もしダストボックス方式だった場合は

ニオイ成分は外に排出できない (シリーズによる)

 

量販店は、10年保証があるらしいので、そこまで使えたらいいな

今の長府製作所、おそらく 10年は超えてるんじゃないか

今回、消費電力も再度見てみたい

2009年にネットで見た時は、最新型と差があまり無かったのです