今のは、14年以上前の、レグノ ソーラー腕時計 1万円 レディース
電波時計でない 小さくていいと思うが、今度は、カシオ 買ってみる
アナログ置時計は、義兄用 コチコチ音はないスムース秒針
メロディが31曲もある点が、私好み
レビューを見ると、耐久性は気になるが、価格が安い
夜、アエラ(雑誌)立ち読み
オフィスは、26℃ という記事
推奨の 28℃にしたら、服をきて事務するには暑いのは常識
扇風機と併用すれば何とかなるだろうが
家では、上半身裸なので、27℃設定のエアコンで
室温は28℃超えだが、扇風機も当ててるので寒いくらい
夜10時、外を歩いたら、30℃、80% 汗は出ないが快適ではない
名古屋も、25℃、90% 無風なので、さほど変わらない(想像)
35.3℃ 最高の名古屋は、33.6℃の沖縄より確実に暑い
80過ぎの親戚 怪物とよばれるおじさん宅で夕食
まぐろ刺身 さくで購入して切る 大家族
寿司とビールで満腹
生まれて初めて、ノンアルコールビール飲みました
おじさんが、追加でビールと間違えて用意してくれた
2種類、ノンアル飲みましたが、まだビールの方が飲みやすい
わざわざ、ノンアル飲むほど、飲兵衛でもない
おじさん、スポーツセンターのサウナが大好き
トレーニングも水泳も、サウナも、毎日通う
先日は、珍しく体調悪く、病院に行ったら、水だけ飲んでいたのが
原因と教えられ、勉強したということ
おじさん、夜は泡盛、残波 が好き コーヒーで割って毎日飲んでます
野球やゴルフ、スポーツ専用番組だけ、ずっと見ていて
有料放送なので、途中、宣伝も入らず
スポーツほとんど興味ない私達は、珍しいから見るが
75才まで自営業で仕事していた元気なおじさんの話は
自分にはもとからない楽天さ で、元気が出る
沖縄に住むんですか と おばさんから聞かれて
他に住むところは無いんです
頼まれれば、他でも住めますが、今のところは頼まれてません
2012年、マンゴー不作だった年、価格もやや高め
色付きが気になる、味は変わらないはず 贈答用としては、ちょっと困った
昨年、一昨年は、豊作で値崩れ気味、心配でした
今年 2016年
2016年、沖縄県 一昨年比 33%減少 予想
県内生産量の4割を占めるJAおきなわの集荷は
前年比31・2%減の452トンとなる見通し。
前年比31・2%減の452トンとなる見通し。
昨年の暖冬や年明けの寒波などで、開花数が減少したのが要因。
マンゴーの開花時期の昨年11~12月は平均気温が
例年より1~2度高かったため開花が遅れた。
年明けの1月は大雨や曇天が続いた上、下旬には寒波が到来。
開花がさらに遅れ、開花数も落ち込んだ。
例年より1~2度高かったため開花が遅れた。
年明けの1月は大雨や曇天が続いた上、下旬には寒波が到来。
開花がさらに遅れ、開花数も落ち込んだ。
暖冬で375トンと低水準だった12年産に迫る減産となった。
例年7月中旬だった出荷ピークも下旬にずれこむ見通しだ。
例年7月中旬だった出荷ピークも下旬にずれこむ見通しだ。
(実際、7月末、鮮赤のきれいなマンゴーが手頃な価格でした)
(不作の年は、のんびり購入が良いと知った年でした)
品薄で1キロ当たりの単価は上昇。
6月時点では1キロ当たり3800円程度となっており、
例年より1千円以上上昇している。
6月時点では1キロ当たり3800円程度となっており、
例年より1千円以上上昇している。
(1.5kg 3980+税 が スーパーで、7月末の価格)
(安かった昨年は、2580+税 だったり、とにかく安かった)
(1kg 3800は、ちょっと高級な品 贈答全体の平均値か?)
冷却コンテナ数や輸送能力など課題はあるらしく、
生産時期をずらすなどしない限り、一度に出来て保存のきかない果実は厳しい
メロンの様に、購入後に、追熟度を見て食べる食品ではなく
食べられる状態で出荷するから、高温の地ではあまり持たない
地元で購入される半数は、内地向けです
沖縄の人は、贈答用は高価すぎて、
もらう以外はビニールパック入りの自宅用しか食べないです
(半額以下 3分の1かも 味はバラツキあるが似たような物)
内地の熱烈なマンゴーファンには
安定した事前のネット予約が1番いいはず
(かなり高いが2割ほどか?)