パソコンのカレンダー
いくつもありすぎて整理してみます
マイクロソフトカレンダー
予定時刻の少し前に、画面右からメッセージ欄が出る
それ以外は便利さはない
Win10にしてからは更新も問題ない気がする
ヤフーカレンダー
リマインダー という メールに通知してくれる機能がある
使ったことはまだない
くりかえし という機能があり、毎回登録しなくても
定期的にくりかえす予定を記入するのは便利
表示が見やすい気がする
グーグルカレンダー
メールに書いた予定が自動的にカレンダーに追加されるらしい
メールは大容量で便利だから、カレンダーに転記しなくていいなら便利
どれか1つだけ使うだろうから、今はまだ決めてない
ガラケーのカレンダーにアラーム付きで登録して
忘れないようにしているだけ
ガラケーをやめたら(電話を持たなくなったら)
手帖を見る生活 あるいは カレンダーに書き込む
そういう生活ができるのは、1つ拠点を中心に生活するタイプだから
定住生活
車であちこち広い範囲を移動する人には向かない
会社の3才ほど年下の女性、アイパッドとガラケー 両方使い
使い切ってないけれど、便利という
スマホの小さな画面に向き合う自分は想像できない
高級なアイパッドを持つ自分も想像できない
安いタブレットをカバンに入れてたまに見るか
手帖生活 どっちかだろう
福井県立 恐竜博物館 初めて行きました
付近の山を崩して (宅地にするのが、名古屋近辺だが)
福井は恐竜の化石を発掘している
「47都道府県幸福度ランキング(法政大学調べ)と
年収ランキングから幸福と収入の関係を考える。」
___というブログを見ると、考えさせられることがあった
以下、引用です
法政大学大学院政策創造研究科教授の坂本光司氏と
幸福度指数調査研究会が2011年に行った
「47都道府県幸福度ランキング」
様々な社会経済統計の中から地域住民の幸福度を端的に示している
と思われる40の指標ををもとに作られたランキング
上位に来たのは福井県、富山県、石川県といった地味な
(と言っては失礼ですが)県。
(ちなみに福井県はJタウンネットが行った住みたい都道府県のアンケートで
もっとも得票率が低かった県でもあります。)
人口比で比較すべき多くの指標を、単純に数で比較している点で、
このランキングには問題もありそうです。
以上、引用終わり
バスガイドさんが紹介した 都道府県別 幸福度ランキング
なぜ、福井県が1位、富山、石川と続くのか が、ちょっと疑問で
調べた結果でした
最下位が大阪というのは、話題にはなる
埼玉が以前、最下位の常連で調査発表を一時中止させたとネットであった
が、人口比でなく、単純に数で比較しているとしたら
あまりに参考にならない
メゾネット式の つまり2F建て形式の ホテルの部屋
初めて見ました
普通の縁側+2部屋、洗面、バス、トイレのフロアーに
玄関入ってすぐ階段が右にあり、そのフロアの上に
ジャグジー付きのお風呂
11F、外の景色も見えて、換気だけ気になった
利用してないので、チラッと見た感想だけ
大人数で行くことは無いから、利用する機会もない
バスの中で見てた結末が知りたいから
DVD 2枚借りてきたので、今週見ます