睡眠リズム | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

睡眠リズムの記事を読みました

    上の図の 緑色が、レム睡眠

人の眠りは、急速な眼球運動を伴った睡眠であるレム睡眠と、
それ以外のノンレム睡眠に分けられます。
 

レム睡眠の所以(ゆえん)、は
REMは英語の [Rapid Eye Movement (急速眼球運動)] のことで、
眼球が急速にキョロキョロと運動をしている状態です。


一晩の睡眠のうち、レム睡眠はおよそ20%~25%程度を占め
(年齢や個人差あり)、
「身体は眠っていて脳は覚醒に近い状態と表現されます。


レム睡眠時は意識レベルが高く、覚醒に近い状態であることから、
睡眠の深さは浅い状態と表現されることが多いのですが、
身体を揺すった程度では起きない程度には眠っています。




ノンレム睡眠「non-REM」つまり、レム睡眠ではない睡眠状態の総称で、
『脳が眠っている状態』と表現されます。



レム睡眠ノンレム睡眠は、それぞれが交互に現れ、
波のように繰り返す性質があります。
 一般的にレム睡眠ノンレム睡眠の1サイクルを
「睡眠周期」と表現します。



統計上の平均的な睡眠パターンでは、
レム睡眠ノンレム睡眠はおよそ90分(平均値)が1サイクルになっており、

そのうちノンレム睡眠(第二~第4段階)が60~80分出現し、
その後、レム睡眠が10~30分ほど続き、睡眠周期の1サイクルが終了します。



つまり、睡眠周期の1サイクルは平均90分ですが個人により、
70分~110分程度までの違いがある場合があります。



一晩に6~8時間ほど眠ると4回から5回の睡眠周期が現れます。
 (※周期の回数や時間には個人差があります。)


また、睡眠の前半と後半では、レムノンレムの出現する割合が異なり、
一般的に睡眠前半(入眠後まもなく)は、
1サイクルに占める深いノンレム睡眠の割合が多く、
レム睡眠の割合は少ない状態です。


 逆に睡眠後半(起床間近)では、
深いノンレム睡眠の割合は減り、
レム睡眠や浅いノンレム睡眠の割合が多くなり、
時間の経過とともに眠りが浅くなっていきます。



睡眠中の成長ホルモンは、ノンレム睡眠時に多く分泌されます。
 中でも、「入眠後の最初のノンレム睡眠」には最も多く成長ホルモンが分泌され、
心身の、特に脳疲労の回復、怪我や傷の修復・再生が行われます。


このことから、心身の疲れを取り除いたり、老化防止や肌のケアには、
入眠直後の睡眠が特に重要であると言われています。


入眠直後の4時間程の時間
『睡眠のコアタイム』
などと呼ぶこともあります。
 


また、眠る時間の経過とともに、身体は起床に向けた準備を始めます。
 睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量は減り、
ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増え、
血圧が上がり始め、徐々に眠りが浅くなり覚醒に向かいます。

 

 


健康のためにベストな睡眠時間帯は
午後10時から午前2時までです


というのは、午後10時から午前2時までの間は体の新陳代謝を促進する
成長ホルモンが最も盛んに分泌される時間帯であるためです。
 

睡眠時間帯を午後10時から午前2時までの間に合わせることで、
健康のためにはとても良い影響を与えるということが科学的に解明されています


成人の場合、最適で理想の睡眠時間は、
入眠からおよそ
 ・4時間30分後 (270分、90分x3)
・6時間後 (360分、90分x4)
・7時間30分後 (450分、90分x5)



※成人の平均値です


この90分の倍数の睡眠時間がスッキリ目覚めるのに理想的な睡眠時間
(眠りが浅いレム睡眠の時間帯)であると一般的には言われています。


入眠後の3時間はノンレム睡眠(深い眠り)の割合が多く、
成長ホルモンを分泌させて、体の疲れを効率的に取るためには、
最低でも3時間は睡眠時間を確保しましょう。


 

       4.5時間睡眠  6時間睡眠  7.5時間睡眠  9時間睡眠


22時に就寝   2時30分     4時     5時30分     7時
23時に就寝   3時30分     5時     6時30分     8時



         
 

沖縄本島の面積は
1,206.93km²、 周囲476km、
また本島の直線距離は南北端で約106.6kmである。
 人口は、1,224,726人 (2005年) 那覇市 321,560人

沖縄県の面積は 
2,281.00km²
 人口は 1,429,529人 (2015年推計)
 363の島からなる県

北部、中部、南部 に分ける沖縄本島

国頭(くにがみ)地区、または山原(やんばる)とも。面積764km²、人口約12万人。
中頭(なかがみ)地区とも。面積280km²、人口約59万人。
島尻(しまじり)地区とも。面積198km²、人口約54万人。

 

中南部都市圏  面積約478km²(県土面積の5分の1)に
約116万人(県人口の8割)が暮らす。