法隆寺 今宮戎 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

新春フリーパス 2日目は、9時頃起きて
午前中のんびりと、スパワールドや法隆寺の
行き方と電車の時刻を下調べして、メモして出発

近鉄は、伊勢中川や、大和八木など、主要乗り換え駅が
あり、無料である急行は、この駅に停まる

たいてい、余裕が多少ある連絡時間で乗り換えたりして
目的地に着くのが、近鉄の乗り方 と、この年になって
初めて理解した
 
上の写真は、橿原神宮前  2つの路線が交差する
割と単純な路線だが、初めて降りた駅なので
〇〇行き の地名では、どこへ行くのかわからないが
無料の近鉄ニュースのペーパーを見直したりして
なんとか間違わずに最短時間で行けた

10代の頃から、京都・奈良にとても興味があり
出かけたくて仕方が無かったが、運賃の高さと
宿泊料金を考えると、日帰りかなと思った時代だったが
最近は、格安料金で泊まれ、それなりにきれいなホテルも増えた

例えばアパは、当日、5400ほどの価格表示だった
スパワールドは、その半額2500 なので、休憩スペースが
満席で、初めての私は仕方なく椅子で座ったまま睡眠

翌朝、岩盤浴のフロアならもしかして空いてたかなと聞いてみたら
深夜2時頃までは空いていたということなので、深夜料金
800円を追加すれば、横になって寝られたのでした

まぁ、いびきのうるさいおじさんの近くなら、そのままでも
空いてはいたのですが、それをしなかったので、椅子で
お尻が多少痛かった

翌朝、見かけたすぐ近くのマンガ喫茶も
オールナイトは、2200で個室用意され
写真を見る限り立派でした

そのすぐそばには、普通の銭湯があり、450だったか
手頃な価格でした (でも、この年でこれはしないな)

翌朝、通天閣を見ながら、今宮の神社へ
どこにあるのかわからないので、聞いたら
えべっさんですか」 と
私は、えびすじんじゃ は どこですかと聞いたのだが
大阪の人は、自分たちの言葉に直してから話すのが面白い

数人の若い女性の会話も、大阪弁で聞いていても面白い

成人式だったのか、髪型が和風の人がけっこういた
ちょうど、十日戎(とおかえびす)で、無料の福笹をもらい
好きな縁起物を1000~3000くらいで、色々ぶら下げて
それを持って歩いている人が多い

この後、法隆寺へ行ったが、参道で、小学生の姉弟が遊びながら
歩いていて、姉が 「超恥ずかしい 誰もこれ持ってない
と福笹を、「もう捨てたい」 と笑ってたら、
 
親戚らしきおばさんが 「もらいます」 と

それから、昔の思い出話をしていて、福笹 飾り物で だいたい1万円
交通費とかで 1万円 合わせて2万円 昔はかけてたけれど
最近は、朝、拝んでそれでいいかと思うようになった (行かない)

その親戚のおばさんが働いている食堂で、お昼にしました
梅うどん や、柿の葉寿司 はやめて
なぜか、名古屋でもう飽きているはずの、カツ丼
 

その後、JRの法隆寺駅まで歩く途中に、たこ焼き・焼きそば
 
たこ焼きは、前日、アベノハルカスそばでも食べたが
 
アベノハルカスは、またいつか行ってみます
行った大阪の人に聞いたら、反応薄かったので、今回はパス
 
これも、外はカリッと、中はドロッと
私は、中もカリッとでないと、火傷しそうで好きでない

奈良では、びっくりうどん という、昆布、きつね、ネギ
うどんは2玉 というのを、駅で食べたが
 
京都の薄味を期待してたので、奈良は違うなと、ちょっとがっかり

夜の通天閣
 

数年前、大阪のおばさんの葬儀で阿倍野歩いたときは
アベノハルカス工事中でしたが、今は周囲もそこそこ立派
で便利そうな大阪でした

さらに、近くに再開発地区があるようで、数年後か
もっと色々なものが建っているだろうなと
おじさんの家を探してウロウロしながら感じました

天王寺の、ドン・キホーテにも初めて入って
野菜や惣菜、家電、化粧品 何でも売っているのに驚き
韓国の若いカップルなど、とにかく外人が深夜は多かった

生野区とか韓国出身の人が多いから、遊びに来ているのかな
と、駅などでもよく見た 外見はわからないが、言葉がちがうだけ

法隆寺、従兄弟のように、もし近くに住んでいたら
何回も行くのにと思っていたが、今回、3回目訪問で
朝から無料休息所で、ビデオをしっかり見て知識を入れてから
見学したので、ポイントはよくわかり、建立時期のちがいも
説明文を読む前からわかって、ほぼ満足でした

通称、百済観音 は、資料に記載がない出自の不明
にもかかわらず、その優美さに、今は保管場所も建設され
メインのポジション

中国より古い木造建築があるので有名な法隆寺だが
再建されたのかそうでないのかさえ、以前は謎で今もまだ
謎の多い寺、最初はあまりに多くの仏像や資料に
驚いたが、3回目となると、1400年の重みも何となく
感じなくなってきたのは、自分が年をとったからだろうか

どういうルートで行けば、最短時間で行けるかネットでも
調べられる時代だし、3日間フリーパスがあるので
おそろしく低価格で、多少時間はかかるが日帰りもできる時代

憧れだった京都・奈良に、これほど気楽に行けるとは
関西ウォーカーという雑誌を売店で見て
「驚きのスーパー銭湯 見てすぐ行ける48スポット」 記事あり
すぐ購入  これで写真を見て行きたい所に行けるかなと
思っています

あまり、時間がないのだけが問題

今の若い人は、時間がたっぷりあるから、逆に国内は行かないのかな

法隆寺から、JR経由 近鉄の帰りが宇治山田行きだったので、
宇治山田駅で、先日買い忘れた真珠漬けを買い
折り返しで名古屋に戻って来ました

昨日は、阿倍野の成城石井で、至福のフレンチトースト
 
3割引してたので食べたり、食べ歩きの3日間でした
 
昨日の、耳成(みみなし) 駅名が何でみみなしなのか

というところから、調べると
地名のかなりの適当さに、関西は面白いようで
いい加減な地域なのかなと、歴史はあっても
たわいもない理由でその地名になっていたりするから
文化というほどのものかは、ちょっと疑問だったり
でも、面白かった関西でした


駅名の難読文字

  新ノ口(にのくち)

  畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)


  橿原神宮前(かしはらじんぐうまえ)

  六田(むだ)


  大阿太(おあだ)


  薬水(くすりみず)


  土師ノ里(はじのさと)


  布忍(ぬのせ)


  矢田(やた)



古都奈良は
興福寺、唐招提寺、薬師寺、春日大社
に行ってみたいなと思いました
いつか
簡単に少しだけでも事前にポイントを勉強してから行きます