新春フリーパスで、初日でした
鶴橋で降りて、商店街を歩き
焼き肉ランチを見ただけで食べず
ラーメンを食べました
ドロドロの豚骨スープ
美味しそうに食べる人を見て、大阪の人は
変わってるなあと思いました
鶴橋 初めて降りて、ユーチューブで事前に見た
商店街と同じでした
30年以上前の沖縄の平和通りに似てるかなと
営業も似た店が集中してました
難波と上本町で降りて、少し歩いて
まいどなんば献血センターで献血しようとしたら
赤血球が11.8
12以上ないと400ml献血できないとのこと
成分献血に行ったのに、なんばでは本日充分
という表示があり、いかに善意の人が集まっているかが
わかる
ただ、街だけがこうであって、地方に行くと
おそらく不足しているのだろうと思う
新聞を読むと、化学及血清療法研究所
通称 化血研の不正を読んだが、何か影響あるのかな
ガソリン価格が安い理由も、久しぶりに新聞読むが
TVもまともに見てないのでよくわからない
まだ、ネットで調べる気にもならない…
明日は、リトル沖縄のつもりだったが
寒い時期に行くところではないような気がして
奈良か京都がいいかなと迷っています
明日、出発時に適当に決めるはず
週末フリーパス も、近鉄は使用1か月前から
前日まで購入でき、土日を含む3日間を指定する
今後の、3連休を調べると、
3月 19~21日(土日月)
4月 29~1日(金土日)
5月 3~5日(これは土日含まずダメ)
7、8月は沖縄予定だから除外して
9月 17~19日(土日月)
このうち、3月、4月、9月 全て近鉄フリーパス
行ってみたいなと思っています
どんだけ暇なのだろう
市名だったり、近鉄駅名だったり
難読文字 忘記録
橿原(かしはら)
橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市である。
総人口約125,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市
近鉄駅名は、大和八木(やまとやぎ)
電車の中でもお母さんが子供に読み方を教えていた
のが印象的でした
柏原(かしわら)
大阪にある 近鉄とJRの駅
国内の同じ表記の駅はいずれも読みが異なっており、
JR東海道本線の駅(柏原駅)は「かしわばら」、
JR福知山線の駅(柏原駅)は「かいばら」と読む。
榛原(はいばら)
榛原町(はいばらちょう)は奈良県宇陀郡北西の町。
2006年1月1日に宇陀市(うだし)となり消滅。
耳成(みみなし)
近鉄大阪線の大和八木 - 耳成駅間の車中からは、
そのほぼ円錐形の耳成山を眺めることができる。
この山の形から「耳無し」山(余分なところがない山)
といわれる。
この場合の「耳」は「余分なところ」の意。パンのミミなど。
「耳がない」ことからか、麓にはかつて「口無しの井戸」、
「目隠し川」があったとされる。
また万葉集には「耳梨山」とも記される
明日、奈良も京都も何度か行ったことがあるが
いつも適当に行くので時間だけが過ぎて
何も見ずに帰って来るのでした
多分、今回も同じようになりそうですが
3月、4月、9月の 週末フリーパスを使う時は
どこに泊まる、どこを見るとメモして予定して
回りたいなと思っています
今回、大阪に行ってみたかったのは
最近、たまたま大阪の人と話すことが多くて
こおりあたうん と、大阪弁で言うので
コリアとはすぐ理解できず、面白いなと思って
ネットで見てると、生野区は4割が韓国出身らしく
それで大阪、美人も多いのかなと想像したのでした
実際、名古屋より美人が多かったです
そんなことは、どうでもいいのですが
奈良、京都 どこ行こう もう寝ます