日帰りツアー 申込み | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

  • @7680  お盆8月

    恵那(昼食) BBQランチ!

    伊那高原トウモロコシ狩!(3本収穫)
  •         トウモロコシ1本はその場で茹でて食べてみよう!
  • ブルーベリー狩り体験!(30分食べ放題界)
    りんご農園で果汁100%のリンゴジュース!(飲み放題)
  • をまるごと食べてみよう(30分食べ放題)

    電子レンジがないので、こういうツアーに申し込み
    電車やバスで個人で行けば、交通費だけで同額
    安いのかは、知らないが、何度も行った農園で
    何度か食べたブルーベリーをもう一度

    9:30集合 19:10解散

    このツアー、申し込んだ翌日、珍しくメールが来てました
    体験ツアーで子供が多いので、賑やかになります・・・
    それは、わかってました

    伊那に行って、トウモロコシとブルーベリーを食べたかっただけ

    長野阿智村の星空体験ツアーも標高1400mまで
    ゴンドラに乗って夜に見るというので、興味があったが
    久米島や離島で見る星空を思い出したら
    また離島で見たらいいかと思ってやめました

    9日
    明日のうちに、冷蔵庫を整理するために、
    野菜をジュースにして飲みました

    朝から、雨の中、濡れて洗濯物多かった
    毎日、洗濯してますが、今日は2倍以上ありました

    台風の情報を見ることも忘れて、
    日本一周ブログ読んでた
    電話では沖縄の台風の大きさはよくわかりません
    風の当たる部屋とそうでない方で、物音が違うようだし


    新築マンションとかで、台風の雨が
    窓枠から入って来るのは、どういう設計をしてるのかと
    思います

    見栄えよく作ればいいと考えて作るから
    窓枠から台風の雨が入って来るのではないかな

    沖縄にずっといる人ならわかりそうな単純なことを
    何十年に1度ですと言われたら、そうかと言わざるを得ない

    雨戸か、風でまくれないシャッターを
    用意してあって、それを使ってなかったなら、住人のせい

    どっちなのだろう と、人のブログ読んでいると思います

    昔、石垣島を案内してくれた現地の人は、地元の人は建てない
    場所に建てた、台風が来た、と説明してました

    台風で家が動いたというのは
    場所か、家か、台風のせいか 私にはわからない

    家の見栄え重視なら、どうしても台風対策は浅くなる
    要塞みたいな家に住みたい人はいないから