9:00 ~ 11:27 飛行機は早く着いたが
那覇空港でバスに乗り建物へ入った
30年前は、米軍の飛行機が並んでいた空港
今は航空自衛隊がいて日本的
アメリカに着た印象は、もう無い (異国情緒はない)
スマホの画面で搭乗できなくて
クレジットカードを見せて確認してもらってる人がいた
朝1番の飛行機は、スカイマークの夕方便が
予約後に運休決定したので変更したもの
若い女性の団体や家族連れの観光客と
少しのビジネスマン以外は、帰省客はあまり
見かけなかった 満席らしかった
今、あらためて見ると
スカイマーク は、「いま得」 という早割りが
6900円 などあるようです
Jetstar(ジェットスター) とどちらが安いのだろう
今日の便は、10000円、運休便よりちょっとだけ
高かった
ゆっくりスカイマークのメールを待っていたら
他社の普通運賃まで補償しますということだったので
どの飛行機でも乗れたが、その前に変更できたので
今日の早朝便でした
名古屋からのお土産
桑名名物 安永餅
パスコ パン各種 空港で買いました
味噌煮込みとか、10分煮込むものは
冬ならいいけれど、今の季節は敬遠しました
沖縄の気候は爽やか
湿度もまだ感じなかった
スーパーで買い物
ウチワエビ の塩ゆで @398
身がけっこうあって食べ応えありおいしかった
普通のパインと、ちょっと違う味
食べ頃を確認せず、食べた 各@580
昼食 台湾や韓国の観光客が多く
会話を聞かないと、日本人の観光客と区別が
つかない若い人が多かった
豆腐よう (左)
ウニの風味とチーズのようなねっとりとした舌触りを
合わせもった上品で濃厚な味はまさに珍味中の珍味
とあるが、そのとおり しかし、これをキライな人もいる
ジーマミー豆腐 (右)
落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県の郷土料理。
ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味
名前に「豆腐」と入っているが、大豆の加工品ではなく、
落花生の絞り汁に芋くず(さつまいもデンプン)を加えてつくる。
胡麻豆腐の胡麻をピーナッツに、葛粉を芋くずに置き換えた
ような食品である。胡麻豆腐同様にもちもちとした食感である
私は、豆腐ようが好き、ジーマミー豆腐はどちらでもない
イタリアントマトカフェ @900
内地の感覚だと安いはずだが、沖縄ではもっと
安い店が多いので、まだ食べたことは無い
排水パイプの掃除をして、夕食
タコス 大きくて3つで、@500くらいかな
野菜もたくさん、おいしかったです
早く正式メニューにならないかな
空港で撮影した地図
今回宿泊予定
首里2 (日航キャッスル、都)
読谷(残波岬) うるま(cocogarden)
北中城村とあるところに、ライカムイオンが25日開店
ライカム (RyCom) - かつての琉球米軍司令部
(Ryukyu Command headquarters) の通称
行った人のブログ読むと
休憩する場所が多く、沖縄初の店もあるらしい
在日米軍専用ゴルフ場だった泡瀬ゴルフ場跡地
で行われているアワセ土地区画整理事業区域の
商業ゾーンに建設され、規模としては、
「サンエー那覇メインプレイス」を抜き、県内最大
米軍に強制接収され、何もない所のイメージ
だったところが、どう変わるのか楽しみ
沖縄に来ると、暖かさのせいか、ほっとする
ある人にとっては、単なる小さな島、田舎
私にとっては、避暑地、避寒地、異国
国際通りのお風呂屋さんだった知人の娘さん
の話を聞く 沖縄で仕事があれば帰るが
ないなら、名古屋で続けて働く
名古屋はそれほどいい所だろうか と
ふと思った 私も長くいるが、暑い寒いだけ
80の沖縄のおじさんの話
85までゴルフをするという
本当は90までするつもりだが、遠慮して言わなかったそう
仲間からは怪物と呼ばれる筋肉
今も毎日スポーツジムで鍛えている
手も足も鍛えた身体でムキムキ
もう思い残すことは何もないという
死ぬ気がしないともいう元気さ
世の中にはこういう人もいるという珍しい人
若い頃から、何もしなくても片手で普通に40kg
あげられたという身体 (ベンチプレスではないですよ)
今はスポーツジムに通わないと筋肉が張って
具合が悪いそう
筋肉が無い私には、意味がわからない所多し
5月に真珠漬けが届いたら、持って行きます