贈与税の速算表(2015年1月1日より) | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

贈与税の基礎控除の枠内での贈与は、
もらう人ごとに年110万円が限度ですので、
10年間贈与しても1,100万円としかなりません。
もらう人の数を増やせば移転できる財産も増えます。

亡くなる日(相続開始日)前3年以内にもらった財産に
ついても相続税がかかります


理由は相続税を安くし過ぎないようにするためです。
 相続税を安くするためには生前贈与が有効な方法です。
しかし、実にもったいない話なのですが、被相続人が
元気でいる間は、生前贈与が有効な方法だとわかっていても、
「ウチのおじいさんは元気だから長生きする、相続の話しをすると
気を悪くするだろう」と、生前贈与をしない家庭が多いのです。

  そしていざ、被相続人があとわずかな命というときにあわてて、
相続税を少しでも安くしようと、生前贈与をするという家庭が多いのです。
 このような駆け込み的な生前贈与によって、相続税を安くすることがない
ように設けられたのがこの制度
です。

 ただし、贈与を受けたときに支払った贈与税額は相続税額から引くこと
ができるので、二重に税金を納めるようなことはありません。
このことを、贈与税額控除といいます。


20歳以上の子・孫以外の者が受贈した場合

  1500万円を受贈したら
 基礎控除が、年110万円あるから
 1500-110=1390万円 が
 1390X45%=625.5万円
 控除額 175万円を引くと 450.5万円の贈与税
 もらう額は、1500-450.5=1049.5万円

  310万円を受贈したら
 基礎控除が、年110万円あるから
 310-110=200万円 が
 200X10%=20万円 の贈与税
 もらう額は、310-20=90万円

平成27年以降の直系尊属以外からの贈与税(暦年課税)の速算表
基礎控除後の課税価格  税率   控除額

  200万円以下      10%   ---

  200万円超~
  300万円以下      15%   10万円

  300万円超~
  400万円以下      20%   25万円

  400万円超~
  600万円以下      30%   65万円

  600万円超~
 1000万円以下      40%  125万円

 1000万円超~
 1500万円以下      45%  175万円

 1500万円超~
 3000万円以下      50%  250万円

 3000万円超        55%  400万円