振替休日 というのを調べてみた | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

新聞をとってない、TVを殆ど見ないので
「振替休日」 とカレンダーにある意味を知らなかった


 5/3(日)  5/4(月)  5/5(火)  5/6(水)
憲法記念日 みどりの日  こどもの日  振替休日

一度聞いた記憶もあるが文章で見てないので
忘れていた

Wikiより

1973年国民の祝日に関する法律が改正されたことにより制定された。
これにより祝日(国民の祝日)が日曜日の場合、
その翌日となる月曜日が休日となった。

1973年の天皇誕生日4月29日)が日曜日で、同年4月30日が最初の適用日となった。


当初は祝日が2日以上連続することがなかったため
「月曜日を振替休日とする」としていた。

しかし2005年の国民の祝日に関する法律の改正(2007年施行)で
5月3日から5月5日まで祝日が3日連続することになり、
その直後の「国民の祝日でない日」を休日とすることと改められ
振替先が月曜日固定ではなくなった


その月曜日以外の振替休日の初適用日は2008年5月6日(火)となった。

これは同年のみどりの日5月4日)が日曜日となり、
翌5日(月)はこどもの日でやはり祝日であることより
みどりの日の振替分が6日の火曜日となったからである。

日曜日以外の休日の扱い

振替休日が発生するのは日曜日と重なった場合のみで、
他の種類の休日では発生しない

          

新聞は読んだ方がいいと思う
昔は捨てるのが面倒、読む時間の余裕がなく
読んでないからやめた ネットでも見られるし

TVのニュースを規則正しく見られるなら
新聞はあまり意味ないかも知れないが
時たま、面白い記事を喫茶店などで読んでいると
見ることがある から、時間があるのなら
手間がイヤでないなら、とって読んだ方がいい

私一人なら、どっかへ読みに行くかも知れないが

なんてことを考えてました