ど・スピリチュアル日本旅 たかのてるこ著 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 
野菜補給に、図書館帰り サラダバーと
ドリンクバー付き ハンバーグ

本は、佐賀など半分は読まず、伊勢と沖縄で
時間終了でした

今まで日本の魅力を知らなすぎて
本当にすみませんでした!!! と表紙にある

幻冬舎です 面白いはず


60か国を駆ける旅人 44才(1971年生まれ)
旅人・エッセイスト


wikiを見ると、準ミス日本大学とあるから
きれいなかたです


20才で香港・シンガポール、翌年インド 初一人旅
東映入社で紀行ドキュメンタリー番組製作
2011年独立


伊勢神宮・二見浦 母親との二人旅を最初に読んだ
大変に面白い母親で、大阪の人そのものか
私の父親も変人だが、この母親ほど変人は少ないか
ここまで会話内容をそのまま書けるのもすごい


沖縄旅行は一人旅11日の夜を全て違う地元の人達と
ユンタク飲み会になるという変わった旅
しかもノープランだったのに


沖縄に一度も行かなかった理由が
映画でもはまってしまうのに行ったら
会社を辞めてそのまま移住する危険を感じてたらしい


世界を先に日本は後になった旅の日本編


以下、メモ


「照屋家庭はんだん」 照屋全明さん


糸満売り の意味


竹富では、あだ名をつけない
ケンタロウをケンちゃんなんて呼ばず
ちゃんと、ケンタロウ、ケンタロウさんって呼ぶ


「命名」いうのは「命に名を与えること」だから
相手の命を尊重するためにも、名前を途中で切ってはダメ
竹富では名前だけでなく、名字と名前のフルネームで
呼ぶことも多い


御嶽の神様には自分の名前と、どこから来たのか
なぜ来たかを、お伝えするんだよ


フェリーに出航のアナウンスは無い
波照間は、1時間以上もジェットコースターに乗るような揺れ
行くならひとりかな 飛行機ないらしい


波照間ブルー あがた村
一度行ってみたい自分で建てた宿
農業体験・漁業体験ができるらしい
波照間にはハブがいないので、どこを歩いても大丈夫
日本最南端の碑
日本の西に位置する八重山は朝が遅い

読んでいて
久米島のビーチもきれいだったなと思い出しました
(だが、久米島は、ハブがいる)
見たことはないし、沖縄全体で、年間100人前後が噛まれ
20年間で1人の死者(耐性による)なので、
東南アジアの、デング熱の蚊のほうが格段に怖い

図書館で日経マネーを読んで
エンディングノートのページを写真に撮ったので
最低限の項目はわかりました
紙1枚で終わりそうですが、いつ書くか
単なるメモみたいなもの