【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」
「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ
という日経オンライン記事を読みました
90歳の現役助産師
坂本 フジヱ(さかもと・ふじえ)
1945年から現在まで、約70年に渡りお産を取り続ける。
お産をとる現役の助産師としては国内最高齢。
取り上げた赤ちゃんは4000人。
親子3代にわたって取り上げたケースもある。
現在の助産所は和歌山県田辺市。
子供は長男と次男の2人。1924年1月生まれ。
以下、なるほどなあと思った部分です
動物は生まれたら、すぐに立とうとするでしょう。
人間の赤ちゃんは絶対に立たれへん。
歩かないということは、何もできないんです。
でもそれは、何も分からんと生きているわけじゃない。
そのときの感性というものはすごく敏感です。
ことに親の考えていることは、もうすぐ分かる。
抱いたら肩が凝るとか、子供がはたへ来たら邪魔くさいとか、そんなんも全部。
赤ちゃんは全部分かってる
だからそうじゃなしに「よしよしって何でもあんたのことは
受け止めてやるよ」ってせなあかん。
ものを言わんから赤ちゃんが何も知らんと思ったら、大間違いや。
何でも分かる。
そやからもう本当に、大事にかわいいかわいいと、
それだけちゃんとするしかないんや。
子育ての基本はかわいいと思うことや。
そうやってお母さんが腹をくくったら、大泣きしてる子でも
不思議と落ち着くんです。
そしたら、もう今、子供も進化してきていますのでね、
親のことも子供は分かってくれるんですよ。
さっき人間の子は生まれてすぐは立たれへんって言うたけど、
このごろ10カ月で歩く子供が多いんです。
立って歩きだしたら自立ですよね。
最近は生まれて半年やそこらで勤めに出る方が多いでしょう。
私は皆さんに「働いてええで」って言います。
でもその代わり「夕方迎えに行った時に、あんたよう遊んでくれた
からお母ちゃん本当に仕事できて嬉しい」と、
心の底から喜びを伝えてやり、って言うんです。
子供からしたらね、大好きなお母ちゃんが喜んでくれることは
またしようって気になりますよ。
子供はそうやって進化していってると、認めてええんちゃうかな。
感覚が敏感な0歳児の間に、とにかく徹底して愛情を
与えて与えて与え切る。
それで育児の50%は終わりです。
お母さんと子供との間に、強力な信頼関係ができる。
そしたら自己肯定感が磨かれて、お父さんやおじいちゃん
おばあちゃんとか、年上の人らと信頼関係を築いていけるようになる。
そういう性根はね、その子の一生続くんですよ。
女と男は一緒ではない
努力の努は「女のマタの力」と書きますけど、
子宮の力は国の礎ですよ。
子供が生まれんかったら国は亡びるんですから、
いわば最後の砦です。
そういう女の股の力がね、全部なくならん間に
何とかしてほしいなと思う気持ちがやっぱり私にはあるんです。
近頃は男女平等、平等って言いますけど、
女は昔っから特権階級ですよ。
神様が子供を産むということを女の人に与えているわけじゃないですか。
日本の昔の女性が賢かったのは、自分が上位であるけど
それを表向きは隠していたことです。
旦那を立てる。でも実際は自分が上位。
そういう家庭が、多くあったんですよ。
でもそれがいつの間にか、仕事の面で
「女性が抑圧されている」って世の中がなりました。
それで安倍首相なんかもいろんな政策をやっとるんでしょうけど
「女性が安心して働けるように」っていう感じのものが多い。
でもそれは自己中心主義の気持ちを、助長させるような政策に思えるんです。
男女雇用機会均等法ができて以降、家庭でも会社でも、
女性と男性が同じような役割を果たすべきという考えが当たり前
になりました。
でも私はこれには断固反対です。
男性と女性は本来、全く違うんです。
同じようにしたら歪みが出てくるんは当たり前です。
セックスレスの夫婦は最近ほんとに多くて、
深刻な問題やなぁと思うんですが、
男と女がおんなじようになってきたら、
セックスせん人が増えるんは分かる気もします。
以上