電気使用量 10/14~11/12
95kWh 100kWhを切る月が多い
何も電気を使っていないに等しい生活です
節約してるつもりもないですが、少ないですね
沖縄は、150~420kWh(自家消費除く)
今日の室内は、15℃ 手が寒くて麻雀のため
手袋しました 帰宅途中も手袋がほしい寒さ
図書館に返却してきた帰り、サイゼリア
真イカとアンチョビのピザ 399
ハンバーグステーキ 399
セロリのピクルス 199
アイスティラミス 369
ミラノ風ドリア 299 合計 1665
最近、11月末まで、ピザハットが持ち帰り
2品以上はすべて半額キャンペーンしてます
安いなと思いますが、元が高いという人もいて
サイゼリアはどうかなと、食べてみて、スーパーで
298とか売ってるのをオーブントースターで焼くのと
同じと思いました 価格相応 外食にしては安い
先日の、ブロンコビリー ハンバーグディナー
(ハンバーグの写真は無し) まあまあおいしい
先日、お昼、明太ソースの魚フライ 野菜サラダは追加
初めて食べたが、けっこうおいしい
山口仲美さんの本を読んでいたんだけど
どうにも内容が重すぎて、期限も過ぎていたので
今日返却、またいつか近いうちにあらためて借りて
残り半分を読み感想を書きたいと思います
ゴッドハンドの話や、がんもどきで有名な近藤先生の話など
実際の経験談がとても参考になりますが
正直、怖くて読み進められませんでした
ぐそーの世界(あの世)は、ご近所と同じくらい
近くにあるそうだから、怖がる必要はないのでしょうが
私はまだ若いということでしょうか
はじめて読む聖書 の本は、読み終えて
あと2人の感想を書きたかったのですが、これも返却
いつか近いうちに、また借りてその衝撃的な感想を
書きたいと思います
私は小学生の頃、聖書が欲しいと親に頼んだのですが
うちは仏教だということで買ってもらえませんでした
読んだとしても、色々な解釈があり、これが正しいという
こともわからなかったはず
今、聖書は持っていますが、まともに読むにはやはり
その背景を知らないと理解できないように思い読んでません
今回の本で、聖書には、外典と正典があることも知り
矛盾の多い理由や、死海の洞窟やサハラ砂漠で発見された
古文書の存在も知り、少し聖書が身近に感じられるように
なりました
田川健三さんの、神を信じないクリスチャン は
もう一つの文書と共に、いつか日記に残したいと思います
「イエスという男」 図書館で検索したら蔵書に無かった
いつか読みたい本です
田川さん、経歴がすごい 才能があっても苦労してる
アフリカの結核の話もショックでした
生きてるうちに訳と註 出版されるといいなと思います
とても買いたい本です
私が今持ってる聖書より、本当の本だと思います
狭義と広義の聖書学のちがいなど、知らなかったことが
わかって世界が広がったような気分です
私は宗教家になるべき人間だった気がしていました
道徳的かどうかではなく、それがおそらくは天職
当然のように生活の為、全然違うことをしていますが
向いている向いていないは別として、心惹かれる道でした
そんなことを思い出しながら読んでいました
こっちは薄いウインドブレーカーでは夜は寒い
沖縄の最も寒い時期と同じかなと思ったら
室外、10℃切ってるから、沖縄よりずっと寒い
こんな寒い時期に名古屋に来るのもどうかなと思うけど
12月はもっと寒いから、まだいいほうかな