ASUS VivoBook X200MA | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

4年ぶりにパソコン買いました
2006年 XP 4月でサポート切れ 13万
2010年 7  沖縄で使用中 10万
(2011年 7  プレゼントなので除外 16万)
2014年 8.1 今回の初ノートパソコン 4万

買って昨日ネットにつなぐ今までの借りてる
ルーターが、Win8.1は使えなくて
有線ラン直結してます

安全の為、ルーター買うか

パソコンの評判を買ってから見てます

Celeron Dual-Core N2830 2.16GHz, RAMは4GBあります
ストレージがハードディスク750GB
重量は1.2kg。 持ち運び用には向いています
Windows8.1を搭載していながら、液晶がタッチパネルじゃない
USBポート数が多い
4万円のサブノートとしては圧倒的なコストパフォーマンス
なところがばか売れの理由でしょう。
確かにこのスペックで4万円は安いです。
5万円だったら悩む、6万円だったら要らないレベル

キーボード分離しなくて良い・
タッチパネル要らない・CPU・RAMをもっと高性能に・
4万円以上は出せない、という人はVivoBook

アップルの11.6型ノートパソコン「MacBook Air」や、
ノートパソコン代わりに使えるWindowsタブレットと
比較するクチコミもさかんに投稿されており、
やや人気が低迷するモバイルノートの中では希有な
人気モデル

以上、引用ですが、気持ちは同じです

「VivoBook X200MA」は、11.6型液晶(1366×768)を
搭載した重さ約1.2kgのノートパソコン。
3本指の操作に対応した大型のタッチパッドを備え、
キーボードの近くで素早い操作ができる。
最新のデュアルコアCPU「Celeron N2830」
(2.16GHz、最大2.41GHz)を搭載し、メモリーは4GB、
ストレージは750GB HDDを内蔵。
インターフェイスとして、USB3.0×1やUSB2.0、HDMI×1、
SDXCメモリーカードスロットなどを装備した。
バッテリー駆動時間の目安は約7.1時間。
本体の大きさは、302(幅)×200(奥行)×26~30.4(高さ)mm。
OSは64bit版の「Windows 8.1」

「することやしないことをしっかりと把握できていれば、
満足度は高いと思います」というレビュワーのコメントに
代表されるように、目的特化型の製品

持ち歩く上で、設置面積がA4用紙大に収まるか否かは重要です。
この機種は僅かに幅でオーバーするものの、
可搬性で13.3型Ultrabookには確実に勝ってます

【バッテリ】

残量が10%になったので電源をつないでくださいと表示

仕様には7.1時間とありますが、情報収集や文書作成なら
それ以上持ちますね。
ただしバッテリ交換が分解作業になりますから
寿命の方が心配です。

             

うちは、AC電源で使うのが100%ですが
リチウムイオンバッテリーなので何となく
有線ランなのに、今はバッテリーで使ってます

Google タブレット NEXUS 7 のメーカーでもあるASUS
呼び方は、「エイスース」

ブランド名の「ASUS」は、天翔るペガサス
(Pegasus) から取った名称

台湾の台北市に本社を置くPCおよびPCパーツ、
周辺機器製造メーカー

以上 備忘録