借りたDVD
天気予報どおり、夜は雨です
クスコは、ペルー 30万人の都市
インカの言葉で、へそ 宇宙の中心を意味する
1533年から、わずか200人のスペイン人が、
1年で侵略できたのは
持ち込んだ疫病と、インカ帝国内部の内乱のため
巨大な石積み 車輪も歯車も知らないのに石をどう運んだか?
マチュピチュは、宗教の聖地説がある
文字のないインカ帝国、こつ然と消えた標高2400mの街
ティティカカ湖は、琵琶湖の12倍
自生する葦(あし)を、トトラといい、刈り取って
人工の浮島とし、トトラで学校や教会、家畜のエサ、日常の火種
バルサと呼ぶ舟まで作り、700人が生活している
ナスカの地上絵 飛行機から見て初めて発見された絵
乾燥地帯のため、保存されたもの
イギリス
ホリルードハウス宮殿 スコットランドにおける英王室の宮殿
現在の建物でも、340年以上経っている
地震国の日本では考えられないが、それほどに
地震がないのだろう
ハドリアヌスの長城 2世紀前半ローマ皇帝
120kmに渡り築いた 4世紀後半に終わる
ローマ帝国の夢のあと
コンウィ城 1283年から今もチャペルなど残る
ウェストミンスター修道院 1065年から
建てられ、ロイヤルウェディングや戴冠式に利用
1779年 世界最初の鉄橋 アイアンブリッジ
木造技術をそのまま応用
中国
万里の長城 2000年以上築かれてきた
明の時代に、主要部分だけで3000km
上海(しゃんはい) 中国最大の経済都市
ニューヨーク、ロンドン、東京、香港、シンガポール
に次ぐ世界第6位の金融センターランキング
外国の租界(そかい)で、エキゾチックな街バンド
蘇州(そしゅう) 東洋のベネチア 水の都
明清時代に、200もの庭園があった
中国では、9が縁起の良い数字
仙人に従う9頭の獣 脊獣
敷地内のそこかしこに、9という数字が用いられる
呉の国の都 紀元前6世紀
呉服の語源 服(着物)ではなく、織物(反物)をいう
蘇州刺繍 髪の毛の3分の1の細さ 刺繍面が盛り上がらない
乾清門では左右二つの鍍金青銅獅子像が、「門番」
毛玉をもてあそぶのがオス、子をあやすのがメス
どことなく、シーサーに似てる気がした
世界遺産というのは、遺跡だったりして
そのままでは、あまり面白みがない気がした
法隆寺の建物や宝物のように
目に見えてわかりやすいものでない場合には
過去のものをそのままは、予備知識がないと
見ても興味を持つのはむつかしい気がした
行って帰ってきてから調べるのでは
海外の場合、遅い 二度行けるか?
もしも、観光に行くなら の話でした