第10章まである、第7章まで読みました
天国と地獄のちがい を、昔ある本で読んで
20くらいの女性に話したら、知ってると言います
TVの漫画 一休さんでしていた とのことでした
そういうやりとりがあったから、本の内容も覚えてました
それと同じことが、極楽飯店であるわけです
名東区極楽の中華料理屋ではありません
地獄にある中華料理屋の話です
芥川賞とか直木賞の受賞で世間はにぎわってますが
この本もとても読みやすく楽しい本です
図書館は、リクエストできるカードも持ってますが
一度も書籍のリクエストをしたことはありません
この借りてきた本は、新品そのまま読まれていたとすると
丁寧に読まれたらしくきれいです
あと、3つの章を読んだら、この地獄の物語も終りです
ここまでの感想として、地獄も現世もあまり変わりなく
ただ食事がちがうこと、通貨が不要なこと
私は、あまり贅沢な食事はしてないから
あまり違わないなと思いながら読んでました
今日は、ブロンコビリーのランチ 15:45頃入店し
16時までランチ受付です
その後は、ディナーメニューに変わります
ハンバーグでいえば、多分200gが無くなって
250gからになるのかなと、ネット確認もせずに
想像してます
先日、ディナーを食べたときと同じメニューを
グラム数は覚えてませんが、2割ほどランチは安いかな
ランチ @1050 (200g) 250gなら +150 ??
ディナー @14?? だった記憶
細かい話を言えば、サラダバーで、プリンが
ディナー限定で追加されます
ランチを遅い時間に食べ始めると、ディナーの
プリンにお目にかかることもあります
先日のディナーで、味は知ってるので
特に食べたいとは思いませんでした
というか、食べちゃいけないのですが
食べられるのは、ドリンクバーなどと一緒で
お客の判断に任せられているわけです
天国と地獄のちがいも似たようなもの
信頼のちがい らしいです
現実には、なかなか難しい話で
それだから現世は天国ではないわけです
何でも信頼してはいけないが、できるだけ
信頼して生きてみたいと思いました