いつがいいのか 沖縄旅行 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

 

北海道から出たことが無い妹と
沖縄未踏の人がいて
湿気がキライで今まで敬遠してたが、
妹の要望で何月が
いいかと聞かれ、
ちょっと記憶を
たどってメモを渡した

人のブログでたしか、カーチベーとか
いい季節とあり、見てみると

 

 

「梅雨が明けると夏至南風(カーチバイ)という
沖縄独特の風で、南風が2週間ほど吹くわけ。
クルマの窓を開けると爽やかな風が入ってくる。
僕も1年のうちでもっとも好きな季節が訪れました・・・
 
この時期本土から来られる観光客も沖縄へ来た
ことを実感するでしょう・・・」


とある

風が吹いていれば湿気も飛ぶわけです

梅雨が明けるのは、慰霊の日(6月23日)が目安
なので、6月24日~7月3日くらいが良いと思う


これ過ぎると、台風が来たり、風が少なかったり
いつも湿気が多いから大変だけど
海に近い建物が少ないところは、風がよく通る

    
            

サーマルウインドで沖縄は猛暑にならない と
サーフィンしている人のブログにあって調べてみた

陸地と海、暑くなったほうの空気が上昇して
海辺では、昼は陸地へ、夜は海へ風が吹く

 
空気が湿っていて上昇風の気塊が断熱冷却
した場合、水蒸気の凝結がおこる

 
サーマルウインドによって発生する雲の種類は
積雲と呼ばれる

これが非常に激しくなると積乱雲となって、夕立
などの非常に激しい雨をもたらすことになる

また積乱雲はその成長から衰退期までの速度が速く、
空が黒くなってくるとすぐに大粒の雨が降ってくる


これで雨がスコールのように急に激しく降って止む
わけか 海辺に近いところはより多い