現金スーパー、メロン買いました
北海道産@298、愛知県産@250
完熟越えてたのか、水菓という感じ
以前は甘くて仕方なかったメロンが
今回はほど良い甘さ 水分が多く
スイカ以上でした
愛知県産のアールスメロン 丸1個は
1000切っていたので、沖縄と似た価格
意外と輸送費で高くなると思われる果物が
沖縄でも価格が変わらなかったりします
沖縄の新聞に、魚介類の消費量が最低
加工肉の消費量が最高 府県別順位
とありました
魚介類は、スーパーでも価格が高いです
冷凍、輸送技術が発達し消費人口の多い
内地だから安い
沖縄のような島国では、糸満など漁港ても
鮮度を保って提供するには各段階で
コストがかかるのか、高くなります
糸満道の駅も、それほど安くないから
内地の安さに慣れた人から見ると手が出ない
魚の種類も熱帯魚など、聞いたこと無い名前
で原色です
価格だけで沖縄の人は魚介類の消費が少ない
と思われます
唐揚げのような魚は沢山あり、内地のフライと
同じです グルクンの唐揚げは小骨が多いです
肉は内地より安い ファーストフードの消費量も
多く、それが若年層の死亡率に関連してる
ような記事でした
330ショックといって、女性3位、男性30位の
都道府県別 平均寿命だそうです
何を食べたらいいのかね 野菜を料理するか
外食でサラダとか食べるか