ピロリ菌除菌の2ヶ月以降なので
明日、朝食をとらず、検査します
以下は引用
尿素呼気試験は、
①薬剤(尿素)服用前の呼気を採取、
②炭素13で標識した(炭素13で造った)
尿素を服用、
③うがいをして口の中の尿素を洗い流す、
④左側臥位を5分、正座を15分、
⑤20分後に呼気を採取、という方法で
検査します。
①薬剤(尿素)服用前の呼気を採取、
②炭素13で標識した(炭素13で造った)
尿素を服用、
③うがいをして口の中の尿素を洗い流す、
④左側臥位を5分、正座を15分、
⑤20分後に呼気を採取、という方法で
検査します。
この方法でなぜピロリ菌の感染が
検査できるかということですが、
ピロリ菌は尿素分解酵素である
“ウレアーゼ”を分泌します。
尿素はタンパク質の最終代謝(分解)
産物で、血液中に存在し、尿として
体外に排出されるものです。
これが胃の中にもあり、
ピロリ菌はウレアーゼで尿素を加水分解し、
アルカリ性のアンモニアを造り、
これで胃酸の塩酸を中和して、
自分自身を守っています。
検査できるかということですが、
ピロリ菌は尿素分解酵素である
“ウレアーゼ”を分泌します。
尿素はタンパク質の最終代謝(分解)
産物で、血液中に存在し、尿として
体外に排出されるものです。
これが胃の中にもあり、
ピロリ菌はウレアーゼで尿素を加水分解し、
アルカリ性のアンモニアを造り、
これで胃酸の塩酸を中和して、
自分自身を守っています。
尿素服用前後の呼気を採取しますが、
ピロリ菌がいれば、炭素(C)13で出来た
CO2(炭酸ガス)が出てきます。
自然界の炭素はほとんどが炭素12です
ので、前後で、炭素13で出来たCO2が
増えれば、ピロリ菌がいると診断できる
わけです。
“赤外分光法”という方法で測定します。
この後、大阪へ出かけます
おばさんのお通夜
今朝7時30分に電話があった
私は顔に出るらしく、疲れた顔
してたらしいです
会社でそういうことを教えてくれる人も
貴重かも知れない