2000年、世界文化遺産に登録
戦争で破壊され、1995年に復元されたもの
1799年に造営された琉球王家最大の別邸
中国の様式と沖縄独自の様式の折衷様式で
建築されている。
完成当時は中国皇帝からの使者(冊封使)を
もてなす、現在でいう迎賓館として使われた
濡れ縁 【ぬれえん】 雨ざらしの縁側
あまはじ (雨端)
横なぐりの風雨を防ぎ、直射日光をさえぎる
ために効果的で、蒸し暑さをしのぐための工夫
南面・東面の軒に差し出した庇(ひさし)、
またはその下の空間部分
雨端柱と呼ばれる、自然木の独立した柱で
屋根を支える。
玄関を持たない沖縄特有の民家建築様式
昔は窓ガラスが無かった
風を通す時は、板戸を水平に
つっかい棒で立てる (上の写真)
夜は蚊が入るので閉じる
バナナの木
5m近くまで育っている
うちの玄関のは、まだ3mいかない
ハーバービューホテル でランチ
ガーデンレストラン、和食、中華の
3つから、今回は中華ビュッフェ
ジャージャー麺とチャーハン
60種類ある番号を紙に書いて渡すと
持ってきてくれる
ホテルの運営会社が変わったので、
安くなり、微妙な感じ
大変おいしい、でも結構高いのが
昔のハーバービューだった
元々が外人将校以上のクラブだった
とか、時代は変わった
平日なのに、ビュッフェ混んでました
沖縄の人はよく食べるのか
沖縄は新しいホテルがたくさんできる
から選択肢が多くて、デブになるだけ
かも
不思議なことに、今の私は痩せている
なぜだろう