3/4支部練☺✨ | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイ🎵😃

久々に練習に参加をしてきた澄子です😅
二週間振りの練習となり、なまった体が悲鳴をあげていました(笑)

さて❗
この日は、大人8人Jr.6人で頑張りました😠✨

まずは大人練☺


こちらは、海の声☺
今、支部のメンバーの課題曲的な感じで取り組んでいる曲です🍀😌🍀

その他、琉球音頭と言う楽曲にも取り組み、全員が踊れるのを目指します❗✨

他にも、今月広島支部さんの10周年記念公演に参加をするメンバーが居るので、その時に使う曲目をひたすら練習しました☺


そしてJr.練☺
最近は、残れる大人メンバーがJr.練にも入って、皆で指導にあたります❗☺
まずは、基本曲やバチ回し等を前半一時間かけてします☺
その後は各自の練習です🍀😌🍀

↑こんな風に各々が取り組む曲目を、大人メンバーがついて教えていきます☺

↑手前🎵Jr.低学年チーム。
ミルクムナリのお辞儀の練習しています❗☺
奥は、小学生高学年チーム🎵
島唄練習中です😃

↑こちらも低学年チーム🎵
瀧落とし(たちうとぅし)の基本の動きを確認🎵

↑低学年チームの、パーランクの練習☺


↑こちらは高学年チームの島唄🎵
太鼓を持ち上げる動作は練習あってこそ出来る事😌
練習あるのみです😁

この日、自ら、演技を見てください❗と言ってきた男の子が居ました❗
取り組んでいるのは、シンカヌチャー🎵
楽しそうに踊って居るのを見て、嬉しくなりました❗✨😂
エイサーを楽しいと思ってくれる事がほんとに嬉しいです😆🎶


その日の練習後の集まりで、
先輩からJr.ちゃんに向けての言葉で、
Jr.最年長の男の子が、この日名言を残しました✨😍

「上手くなることをさぼっちゃダメ」

つまり、出来ていると思わない事。
と言う事なのですが、
この日、一番良いところを持って行きました(笑)😆🎶

頼もしく成長を続けております❗✨

そして😆🎶
この日は何と😍😍😍😍

新しいメンバーが京都へ😆🍀
この日見学に来て頂き、入部を即決😆🎶
てことで、新しいメンバーとの記念写真です😌💓

新しいメンバー共々、京都支部、これからも頑張ります❗✨



そして❗✨
おまけの画像🎵

↑パーランクを使っての曲、ダウマーダン披露中✨😃

支部の出来る曲を少しずつ増やして行きたいです😌🌸💓

そして。この日の翌日は、関西合同練習です🍀😌🍀

また後にアップしたいと思います❗✨